このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/09/05 10:18
アロジン処理
有色・無色だと無色の方が劣るようですが
無色でもやりかたやメーカーとかに
よって有色アロジン位の
耐食性を持たす事はできますか
有色無色の差は皮膜の厚さです
有色#1200はCr50-300mg/m2
無色#1000はCr5-10mg/m2
です
この数値は皮膜の中のCr重量です
従って無色の方が耐食性は悪いと考えられます
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
アロジンに関しては、良く知りませんが、
参考に載せたHPによると、固有名詞のようですので
直接お問い合わせになってみてはいかがでしょう?
関連するQ&A
ラスパート処理されたねじがさびてしまいました
屋外に部品を取り付けるためにラスパート処理されたコンクリートビスを用いているのですが、3ヶ月でさびてしましました。 ラスパート処理は高い耐食性を持っていると聞い...
溶融亜鉛めっき鋼板にタップ加工しても大丈夫か
主に建材用の部品を製作しているのですが、鉄の薄板に関しては近年ZAM等の高耐食性めっき鋼が広く使われるようになりましたが、そういっためっき鋼にタップ加工をして、...
インコネル718の時効処理条件について
インコネル718については時効処理を730℃で16時間実施し、引張強度・硬度等を向上させますが、この処理条件(温度と時間)は連続した一定のものである必要があるの...
ユニクロメッキとドブの使い分けについて
おはようございます。 最近機械組立の仕事に転職した新人です。 組立は初めてなのでアドバイスをお願いします。 現在使用しているボルトは、SUS、ユニクロ、ドブ...
BZnのメッキ処理について
BZnのメッキ処理とは、どういう事(内容)なのか教えて頂きたいのです。 どんな事でもかまいませんので、宜しくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。