このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/08/28 22:35
現在 SCM420H(クロムモリブデン)を生材で加工後焼き入れし(HRC60-64程度)、焼き入れ後に一部のみCBN工具にて切削して仕上げるということに取り組んでいます。
使用機械は 江黒のNUCLET-10 主軸MAX3000回転です。ワークはΦ8mmの内径を31.5mm奥まで加工します。取代は0.1-0.2 Rz4まで。
現在の加工条件は、3000回転でF0.04 使用バイトはBN250 R0.3 前逃げ角11°前切刃角1°横切刃角20°NL有りに自社で研いで使用しています。それを逆刃で使用(切粉がつまるので)して40-50程度しか刃が持ちません・・・
もっと良い加工条件・バイトなど何でもアドバイス頂けないでしょうか!!
Φ8*31.5の加工だとバイトもかなり細いと思います。
5Dくらいでしょうか?
おそらくピッチングが起きているかと思いますがその場合は回転数が高いので、振動が起きて羽持ちが悪くなってしまいます。
対策として、回転数を少しづつ下げて適した条件を探すのがよいかと。
(多分S=1000前後くらいになるのかな?)
チップ選択ですがよく欠ける場合はチップが硬すぎるので250よりも大きい番号(350とか)に変えるのも手です。
逆に磨耗が激しい場合はチップが柔らかすぎるので小さい番号にするとチップは硬くなります。
あとは、CBNとしての切削速度が低いのでコーティングCBN(BNC300がお勧めかな?)にすると許容値にハバがあるので使いやすいよ~。
ダイヤモンドは使わないことをおすすめします。
ダイヤのCが、クロモリの中にあるCに反応してビックリするほど早く磨耗します。
(昔S55Cでアルミ&ダイヤ並の面を作ってみようと試してみました。)
切削油は今まで軽視していたのですが切削メーカーさんに指摘されてから自分なりにいろいろ試してみました。
水溶性でしたらエマルジョンがいいですね。
難作性の高いものは割合を高くしたほうがいいようです。理由は水を多くすると冷却性が向上し油が多くなると切削性が向上するようです。
SUS304等で15%位とか…
あとは試行錯誤でがんばってください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
材質がSCMという事は 浸炭焼入れでしょうか? CBNでは多少苦手な材質ですが切削できない事は無いと思います。
さて 記入内容で下穴はどれくらいで空いているでしょうか?それにより多少解答の内容も変わってきますが、ごく一般的な工法を前提にお話させていただきます。お役に立てれば幸いです。
熱処理前に下穴径7.8で加工済みのものを 熱処理後H7公差に仕上る と仮定します。
まず CBN工具は 極端に振動に弱い性格を持っていますから、主軸の振動や下穴の同軸度を可能な限り小さくし 刃物も可能な限り剛性を持たせるようにします。 次に 7.9 7.95 8.01の3パスで加工するように設定します。このとき 刃物は3本使うのが望ましいと思います。無論仕上に使えなくなっても粗加工に使用することが出来ますから、刃物消費量はさほど多くなりませ切削速度はV=120くらいが望ましいですが、この際 思い切って 最高回転数を1割ほど下げてみて下し(2700rpm)振動が少なくなります。1パス2パスの送りを0.1 仕上は粗さに対して適切な送りに設定します(0.07くらいでしょうか)1パス2パスでの刃持ちが悪い場合はドライカットにすると振動対策になると思います。あとは切削液をエマルジョンタイプ濃度8%ぐらいにすればかなり改善できると思います。がんばって下し。
取り代0.1-0.2とかいてありましたね、すいません
工具の寿命ですが、切削距離 3000m以上(この場合約250個)を目安にされるといいと思います。それ以下になる場合何かの条件が適切でないと思います。
弊社では、焼き入れ材の切断加工を時々行っております。
加工方法はウォータージェットです。
参考になるかどうか・・・
以下ホームページをご覧ください。
http://www5.plala.or.jp/tatsumi_kakou/
弘三 さん こんにちは
エア-ブロ-又はク-ラントによる切粉排出対策で切粉が出れば 持ちが良くなりませんか?
ダイヤはスチ-ル系にはカ-ボンの関係で難しいのでは無いでしょうか?
回答になりませんでしたが・・・
2002/08/31 00:20
そうですかダイヤは難しいですか・・・
クーラントの件なんですがご指摘どうり、機械についていたポンプでは切粉が排出できずチッピングがたびたび発生していましたので、中圧ポンプを強引に取り付け、現在ポンプ2台で稼動しております。(ワークにΦ3穴があるのでチャック側から中圧ポンプのクーラントを使用しております)それでもなかなか切粉が排出できないのが現状です。バイトの形状とかも気になるのですが今一よくわからないもので困っています。
回答ありがとうございます。まだまだアドバイスいただきたいので引き続きよろしくお願いします!!
コンパックス(ダイヤ?)ではだめでしょうか?
2002/08/29 23:46
ダイヤ工具でも構わないのですが、メーカーの本を見ても基本的にアルミの加工に推奨していて焼入れ材の加工について載っていないのですが相性いいのでしょうか?超音波切削でダイヤを使用しての加工データを見たことはあるのですが、コスト比で考えると明らかに分が悪い印象を受けたのですが・・・もし実際にダイヤで加工されている方がおられましたら経験談等お聞かせ頂けませんか?
関連するQ&A
SKD11 M3タップ加工
SKD11の焼き入れ材(HRC60)にM3タップ加工をする予定ですが最適な条件がわかりません。 回転数と潤滑油は何を使用されているのか教えて下さい。
SCM415の浸炭焼入れと防炭箇所の硬度について
SCM415を浸炭焼入れし、シャフト貫通部の機械加工部を防炭処理をする部品がありますが、この防炭個所の硬度は、素材硬度(HRC20程度?)よりも低くなるのでしょ...
SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて
初歩的なことなのですが、ご教授ください。 SCM435Hの焼き入れ焼き戻しについて教えてください。 焼き入れ性はJISにも書いてある通りだと思うのですが、 焼...
CBN加工について切削油は使用しますか。
初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件...
SUS440系の熱処理について
お世話になります。 早速ですが 厚さ2mm弱のSUS薄板に加工後 焼き入れを行いたいと考えてます。材質はSUS416・SUS440C・SUS440F等としたとき...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2002/09/01 20:11
ウォータージェット加工方法みさせていただきました。ただ今回の仕事は切断ではありませんので無理そうですね。おまけに仕上げ精度は絶対値で15μしかありません・・・
いままでウォータージェットの加工は名前しか知りませんでしたので勉強になりました。ありがとうございます!!