このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/07/30 11:43
現在コンデンサ始動式のACモーターを使用しています。このモーターの始動電流は3A、定格1.9A、電圧AC100Vがカタログ値です。コンベアの駆動に使用しています。最初は安定して動いていたのですが、時間がたつにつれ(1日16時間で2日位たってから)、回転が安定せず、息をつくような挙動を示し、力も弱くなりました。手でつかむと簡単に止める事が出来ます。この時のモータ電流値を測定すると1.2Aでした。次にモーターを運転中に外部からコンベアをつかんで停止させた時の電流は2.1Aでした。
このような場合、最初はコンベアの負荷がモーターにとって過大であるために起きている現象と判断したのですが、今は本当にそれだけの要因なのかどうか不安になっています。それは定格1.9Aに対し、測定値は1.2Aなので、過負荷になっていないのではないかという懸念です。
そこで質問なのですが、上記のようなケースでモーターの測定値が1.2Aで回転が安定せず弱弱しいのには、他にどういった要因が考えられるでしょうか?
アドバイスの程、よろしくお願い致します。
今晩は
スピコンやコンデンサも交換したのにおかしいとの事
plusさん同様私も心配しております
ところでモーターの形式を確認しますが
>使用モーターはPanasonicのM91C90G4Lです。
で間違いありませんか?
スピコン用モータはM91Z90GV4Lの筈なのですが
ただM91Cと言うシリーズは分からないのですが
タコジェネラインはちゃんと配線されていますか?
ひょっとして回らないのではなくスピード制御が利かないのでは?
つまりボリュームを少し回しただけで全速か停止しかなく中間が無いとか?
またスピコンの形式を教えて頂けますか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
>本日、スピードコントローラ、コンデンサ、トランス、制御ユニットをそっくり交換しましたが、状況はまったく変わりませんでした。
思い切って交換されたのに、結果が良くなかったようですね。
拙いアドバイスのせいだとしたら申し訳ないことをしました。
しかし、これで問題のある部分は、モータ自身かコンベアの機構部に
絞られたと言うことですね。
(モータの定格内での使用かはいぜん不明ですが)
最初にうまく動いていたと言うことなので、運転中に負荷のかかる部分等に
異常がないかを再度チェックするしかないようですね。
例えば、モータと機構部の接続個所、機構部の動力伝達部・支持部等の緩みやがたつき
回転部の芯が正しく出ているか等々、すでに調べているとは思いますが・・・
お近くなら見せていただくことも可能ではありますが・・・
(当方 大阪)
モータの型番が分かったのでWebでデータシートを見ようかと思ったののですが
Panasonicは、データシートを公開していないようで詳細が分かりませんでした。
申し訳ないです。
改めて、「息をつくような挙動」に注目すれば
スピードコントローラの速度-トルクの特性範囲内で使用されていないか
若しくは、過負荷でコントローラ側で電流制限をしている(そのような機能があるかは不明)
或いは、スピードコントローラ自身の異常ではないでしょうか。
2002/09/12 22:03
本日、スピードコントローラ、コンデンサ、トランス、制御ユニットをそっくり交換しましたが、状況はまったく変わりませんでした。
配線にも問題はないようです。
とりあえず事後報告まで。
こんばんは
>コンデンサの不良は、コンデンサ容量計を使わず
>に、何か判別できる方法があるでしょうか?
>別の新品に交換するのが一番手っ取り早いでしょうか
はい,やはり新品のコンデンサに交換するのが一番でしょう
コンデンサ不良を簡単に見分ける方法は?
普通のアナログテスタの抵抗レンジで導通を見ます
正常ならプローブを当てた瞬間針が一瞬振れて戻ります
所謂コンデンサ抜けは内部で短絡してますので導通します
または,まったく針が振れないかのどちらかです
ただ,完全に短絡か断線ならすぐに分かりますが
今回の場合は一応モータは回りますので完全な短絡では無いと思われます
従いまして,多少の抵抗を残して短絡した状態だと
コンデンサ容量が減っているという状態ですので
テスタで見るには正常なコンデンサと異常なコンデンサとを交互に比べてみて針の振れ方が違う事を見分けなければなりません
はっきり言って時間の無駄
とりあえずコンデンサを交換して様子を見ましょう
2002/07/31 14:37
有難うございます。
とりあえずコンデンサ交換してみます。
参考になる情報を有難うございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
速度コントロールをされているようですが、定格範囲内でお使いでしょうか。
モータメーカー付属だから大丈夫とは思いますが・・・
もし、よろしければモータのメーカーと型番を教えて頂ければ
何かお役に立てるやも知れません。
2002/07/31 14:35
どうも、御世話になります。
使用モーターはPanasonicのM91C90G4Lです。
参考になれば、よろしくお願いします。
関連するQ&A
高効率モーターに入替えたいです!
古いモーターから高効率モーター(IE3)に入替えようとしています。 入替える高効率モーター仕様は、出力3.7KW 定格電流16.6A 始動電流127A です。...
電流値について
定格電流に対して、電流値はいくらなら正常 な範囲なんでしょうか? 例 クーラントポンプ 3相AC200V 定格電流6.4A(サーマル設定も一緒)...
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高い理由は?
三相誘導電動機・無負荷運転時の電流値が高くなる原因について教えて下さい。 現在下記の三相誘導電動機(モーター)があります。 **********...
モーター始動用コンデンサーについて
金属研磨用モーター(ジュエリー、その他の研磨)のモーター始動用コンデンサーを探しています。モーターは、回転速度が高速低速の2段切り換え用になっています。モーター...
DCモータ駆動の過電流保護素子の選定
DC24V又はDC12V仕様のモータを駆動させる為に単純に電源から通電させる回路で、モータに負荷が掛かった時等のために過電流保護素子バリスター(ポジスター)を回...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/09/13 09:32
plus様
いつもアドバイス有難うございます。
この装置は18時間操業の施設内にあるので、訪問しての作業時間は1回に40分弱と限られています。(関東近郊)
このため、今回モーター交換は出来ませんでした。
本体機構部は見た目の曲がりなど、ガタツキなどはないようですが、ばらしていないので、確信はもてません。バラスには代替機を用意しなければならないのですが、費用と時間の面から今の所無理の状況です。
現況は次にモーター交換してダメなら装置を引き上げ、新しい物を提供すると言う事に話しが落ち着きそうですので、引き上げた物をチェックして原因がハッキリしたらば、参考までにご報告いたします。
有難うございました。