このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/07/12 22:10
前回も似たようなことで、載せたのですが、高精度切削加工を実現するための条件として、工作機械の高精度化以外に工具、加工現象に起因する条件があり、工具に対する条件を調べてます。
それで、切削加工によるたわみがあげられて、対策として切削抵抗の背分力の現象がありました。
切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね?
本でそのテーマを調べているのですが、刃の形状はどんなのだ?と聞かれて答えられないのです。 旋盤加工の場合は、バイトを使いますよね?!力の向きを変えられる刃形はどんな工具になるのですか?
こんにちは。
私が思うにそんな背分力・切削抵抗を考えるよりまず
被削材に合った刃具素材を探す事ではないでしょうか。被削材に合わない刃具材種でいくら高精度の加工を
しようとしても無理があります、又力の向きを変える
工具など無いのでは? 力の向きと言うより送りスピードの変化による、バイトへの切削抵抗方向の事ではないかと考えます。
難しく考えるのもどうか と私は思います。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
私は工具(特に旋盤用)を製作しているのですが
少しだけ補足です。
ホーニングを無しにして(刃先のチッピング無し)掬い面を極力面粗さを細かくする。
切粉のすべりを良くする為です。
それと掬い面を切込み方向の逆に角度を付ける
これをすれば少しはましになると思います。
こんばんは
>切削抵抗の背分力の減少させるためには、旋盤加工の場合工具の形、刃形はどのようなものがいいのですか???
切削抵抗3分力の一つ背分力は超硬バイトの33形(右勝手片刃バイト)で言う「横切れ刃角」の角度で決まる場合が多々あるかと思います。
つまり以外の事を考えなければ0度なら背分力は0になる理屈です。
また横切れ刃角をマイナスにすれば外径に対して引っ張られる(食い込む)ようになります。
詳しくは
大河出版社発行の技能ブックス2、切削工具のカンドコロの26・27ページ、「切削抵抗の3分力」を参照ください。
>切削抵抗、力を加える方向は変えられるのですよね?
切削抵抗の合成された力の方向でしようか。
それでしたら片刃バイトで言う、横すくい角・横切れ刃角・上すくい角・ノーズ半径等の調整である程度変化させることが出来ます。
同じくページ24をご参照ください。
2002/07/13 14:49
わざわざ、本まで上げていただきありがとうございます。
また、投稿したときはよろしくお願いします。
なんて、失礼しました。
ほんとうに、ありがとうございました。
切削加工で、刃先の強度を上げるには、刃の断面を見た場合、角度が大きい方が強度があることは当然です。従って、刃の断面角が90゜のものがよく使われますが、その場合、掬い角を0゜を含みそれより大きくすると、刃の側面がワークをこすってしまい、まともな切削が出来なくなります。それを防ぐために、掬い角をマイナスにして、即ちネガティブレーキ(n)で加工するのですが、そうすると切削抵抗、特に背分力が大きくなります。それが現在直面している問題と思います。答えは以上の説明の中に既にあることはお分かりと思いますが、要するに掬い角を0゜或いはプラスにすれば節句抵抗は減ります。ただし、刃先の断面角が>90゜になるので刃先強度は落ちます。更に、刃先にはランド、或いはチャンファ、またはホーニングと称する、刃先を殺して(刃先を鈍くする)チッピングを防ぐ細工がしてありますが、それも切削抵抗を増す要因になっています。抵抗を減らすには、それらの細工を最小限にする(ランド、チャンファ、ホーニングを最小にするかなくす)ことが有効ですが、それも刃先強度、即ち刃先の寿命とのかねあいです。結論から言えば、掬い角をプラスにすることが有効ですし、鉄鋼の切削であれば、焼結cBN工具で高速加工することが一つの対策といえます。
2002/07/13 14:52
掬い面や、掬い角が関係してくるのですね。
これで、また調べごとが進みます。
ほんとうにありがとうございました。
関連するQ&A
旋削加工中のワークの浮きについて
情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/r...
旋盤加工時の突っ切り加工
汎用NC旋盤で突っ切り加工をしていますが、超硬チップが小径時で割れてしまいます。 原因としては回転不足なのか? 或いは切りくずの絡みなのか? 工具の強度不足なの...
タングステンの加工
純タングステンかほとんどそれに近い金属の加工で、NC旋盤では、ボラゾンやダイヤのチップを使ったのですが、すぐに刃がダメになってしまい寸法を出すことができません。...
リーマ加工の良い方法とは?
機械加工初心者です。 今度A5052の切削加工をすることになりました。 加工は Φ10H7 45?の通し穴です。 当然リーマ加工をしなければなりませんが、 ド...
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2002/07/13 14:54
いろいろな、角度が大事な事がわかりました。
またこれから、調べていきたいと思います。
ほんとうに、ありがとうございました。