このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/02/22 00:31
自動車のミッションメーカーに勤める者です。
今回はボルトの軸力測定についてうかがいます。
M4,M5,M6の小ねじ類 (今回は例としてM6*1.0*16の六角普通リセスボルトと
します)の軸力を測定するにはどんな方法が適当でしょうか?
(手軽で確実でしょうか?)
一般にトルク法だけでは摩擦係数のばらつきが大きく、ボルトの軸力を推定
することは困難なため、実際に軸力計測器で軸力を測定する必要があります。
私が知る限りでは、次のような測定法があるそうです。
1.超音波測定
いろいろなタイプが出ていて、平面を作って反射させたりしているようですが、 小ねじの軸力測定はうまく反射せず、なかなか難しいようで、M8から測定可能、 という機器ばかりです。
2.電磁力測定
電磁力を用いて振動させて測定するようです。あまり情報を持っておりません が、非磁性の物にはどうなのでしょうか?
3.ひずみゲージ
ボルトの中心にひずみゲージを貼って測定する方法ですが、これも小ねじには
無理なようです。
4.ロードワッシャ
これが私の中での本命なのですが、圧電素子のついたワッシャを挟んでボルトを 締めて、トルク-軸力の関係を出すという方法です。ただ、センサが20万ほどする ようです。大量に同時に測定するには、高くつきすぎてしまいます。
私の知っている限りではこれぐらいなのですが、何かいい方法をご存知の方、
またはうちの製品にはこんなものがあります、といった情報を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
締め付けた面圧/ボルト本数で軸力(締め付け力)は求められます。
面圧の測定はロードセルなどが確実ですが、もっと安価な検出方法もあります。
ご参考まで。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ねじゲージに止まりについて
ねじリングゲージの止まりの検査方法について教えてください。 小ネジM5X0.8のめっき付の商品で、リングゲージ通り止まりを通していました。めっき付なので4hの通...
マイクロを使った検査
非常に初歩の質問ですが宜しくお願いします。仕事をはじめ間もないのですが、周りの職人のマイクロの使い方が皆、違っています。ラジェットを使うか使わないかで0.01...
Mネジ規格について
現在、M2.6とM2.5という似通った企画が存在しているようです。メーカーに聞いたところ、M2.6は旧規格で、流れとして続いているようです、そしてM2.5という...
電子機器にタッピングねじを使いたいが?
量産の電子機器にタッピングねじを使いたいのですが、現実的かどうか教えてください。 一般に小ねじが使われている部分に、コストダウン(ねじ切り工程の削除)を目的と...
トラスの各軸に加わる軸力
点dに加わる外力Fに対して、軸ac、bc、cdに加わるそれぞれの軸力を教えていただきたいです。 部材としては棒adと棒bcの2つで、各端末aとbにおいて回転自由...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。