本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バーリング加工について)

バーリング加工の高さを出すための対処法

2023/10/13 02:27

このQ&Aのポイント
  • バーリング加工で高さを出すためには、先端径を細くすることが一般的ですが、縁の割れを防ぐためには注意が必要です。
  • リバージンクFC厚み1.6でバーリング高さ1.2以上を実現する方法を探しています。先端径を細くすると縁が割れてしまう現象が発生しています。
  • バーリング加工において、高さを出すためには先端径を細くする方法が一般的ですが、縁の割れを防ぐためには対処法が必要です。
※ 以下は、質問の原文です

バーリング加工について

2002/02/21 15:26

リバージンクFC厚み1.6でバーリング高さ1.2以上。下向き一発加工です。高さを出す為に先端径を細くすると縁がどうしても割れてしまいます。よい対処法はありませんか?

回答 (2件中 1~2件目)

2004/03/02 10:32
回答No.2

回答が遅くなりましたが、以下の方法では如何でしょうか。小生も実際にツールを借りてボール盤でやってみました。なかなか考えられたもので色々と応用が出来そうですよ。
動画の通りですが、少し押し下げに力が必要でした。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/06/06 13:38
回答No.1

金型のプロではありませんが、常識として下穴とバーリングの方向を反対にすると割れが少なくなります。トランスファプレスなら簡単かと思いますが。
当社では最近はクリンチナットなどで一発で処理してバーリングは不確実なので止めています。量産やネジ径にもよりますが、パンチ穴のみにしてポップナットで締結するなどの設計変更も一考してみてはどうでしょうか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。