このQ&Aは役に立ちましたか?
2002/02/19 13:47
現在、接点用部材(SUS)に金メッキ(24K 1μ、下地:Ni 3μ)をしておりますが
高温保存後(85℃、約100時間)に抵抗値が上がってしまう現象があり
その原因が不明で困っております。
その原因または接点用金メッキの推奨条件等アドバイスいただければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
こんにちは
表面が金なら基本的に 接圧ゼロでも電気抵抗上昇しません
表面を良く観察して見る必要があると思います
通常の電顕(SEM)では 表面に薄皮のように析出した金属や金属酸化物を見つけられない事があります
オージェ分析で ごくごく 低い電圧(電子線)で観察する事を
お勧めします
その後少しづつ スパッタで掘っていくと どういう層構造か わかると思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
このような事例はききませんが、理論的にはステンレス材の85℃でのクロムの挙動、又は金めっきが接点用のコバルト硬質金の場合、金めっき被膜中のコバルトの金属表面移動後の酸化により、抵抗値が上がる可能性があります 現物があれば分析で解析ができると考えます。
関連するQ&A
メッキが乗らない現象
過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん...
真空熱処理時の変色の原因について
解決できず、ご教授いただけるとありがたいです。 当方卸売業で、サプライヤー様に熱処理をしていただいているものです。 SUS440Cを真空熱処理で焼き入れ焼き戻し...
メッキの剥がし方教えてください。
ゴルフクラブのアイアンのメッキを剥がしたいのですが良い方法はありますでしょうか? 多少傷など付いてもかまいません。 また、サンドブラストで剥離する方法は思いつい...
金メッキについて
金メツキの方法には、シアン系金メッキとクエン酸系金メツキがあるとききました。このメッキ方法はそれぞれどのような特色があり、どのようなものに使用されているのでしょ...
ニッケルメッキやゴールドメッキに艶を消したクリアー
別注金物焼き付け塗装を営んでいる者です 半年ほど前にご縁があり メッキした素材にクリアー塗装をする仕事がいただけました。 主にニッケルやゴールド、古美色などです...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。