本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水溶性切削油の腐敗臭)

水溶性切削油の腐敗臭

2023/10/13 02:38

このQ&Aのポイント
  • 水溶性切削油の腐敗臭に悩む理由とは?
  • 刃物のもちやランニングコストから見ても又慣れもあって他のクーラントに変える勇気がない
  • 水溶性切削油の腐敗臭を解消するための方法はあるのか?
※ 以下は、質問の原文です

水溶性切削油の腐敗臭

2002/02/07 09:38

NC,MCその他の切削油の腐敗臭で悩んでいます。刃物のもちやランニングコストから見ても又慣れもあって他のクーラントに変える勇気がありません
何かよい方法はありませんでしょうか

回答 (6件中 1~5件目)

2002/10/24 20:46
回答No.6

それは腐敗臭、カビの臭いになると思います。
周りの環境等にも影響され易いので(温度・湿度)ある程度は環境面に注意されるとましになります。現状を打破するには防腐剤、防カビ剤の投入が一番手早い手段です。また切削液の原液にも防腐・防カビ剤が入っているので原液を足すのも手です。
入れ替えるのが、一番臭いを消す手早い方法ですが時間が掛かります。ですので上記の方法がいいと思います。
(切削油メーカーより)

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/03/08 11:03
回答No.5

はじめまして。お世話になりますtksです。以後よろしくお願い申し上げます。
私の会社でも研磨機、ラジアル等の機械を使うときに水にサビ止め液を入れて
使っていますが、夏は特に異臭がしていました。これは中の水が腐っているために
起こる現象だと聞かされました。
それで、その異臭の原因である生物を押さえる切削液を使ったところ異臭がとまりました。
私の会社で使用している切削液名は、
製造元:ミラクロン・マーケティング・カンパニー
販売元:バレナイドウィディアジャパン株式会社
シムテック100
たぶん大きな会社ですのでNC用の切削液もあると思います。
洗浄して水を取り替えるコストや時間を考えますと安くあがると思います。

以後よろしくお願い申し上げます。

2002/02/12 21:36
回答No.4

クーラント腐敗の原因は、皆さんが言うようにバクテリアが1番の原因だと思います。
バクテリアの発生を押さえ様とするなら、
?クーラントが淀まないように攪拌し、エアレーションをする。
?クーラントの温度を、18℃前後にすれば押さえられるようです。
 (有る大手加工メーカーが研究していました)
?クーラントの濾過(油・スラッジ)を徹底する。
で、だいぶ違うと思いますよ。
大体、腐敗させるバクテリアは嫌気性ですから??を実施すればだいぶ押さえられるはずです。

2002/02/08 06:33
回答No.3

 勇気を持って変えて下さい。技術は日進月歩で進歩していますので、今が良いからといってそのままにしておく事は相対的なレベルの低下を意味します。腐敗臭の原因はバクテリアです。バクテリアの発生しないタイプの切削液を選択して下さい。
 サービス面を気にするなら、日本一といわれるメーカー(何処とは言いませんが)よりも、カストロールや出光など、切削液業界では知名度が低い(失礼!)所の方が良いかも知れません。

2002/02/07 12:48
回答No.2

こんにちは。水溶性ですよね?
単に臭いを消すのなら防腐剤(防カビ)を投入すれば良いのですが・・・やっぱりオペレ-タ体の事考えたら・・ねっ
まず腐敗臭がするという事はク-ラントの能力がかなり落ちていると思います。つまり腐敗臭の問題も重要ですがそちらの方が心配ですね。性能には満足されているようですが徐々に落ちたためにわかりずらいのではないでしょうか。
最近はどこのメ-カ-でもかなり良くなってきてますので特に耐腐敗性を言わなくても腐敗しにくい物が手に入ります。また従来のク-ラントを変えなくても液管理を十分やれば全く問題ないです。うちでは数年継ぎ足しのみでOKの機械があります(毎月メ-カ-にて確認)。管理内容1浮上油除去,2スラッジ除去,3濃度管理,4PH管理と聞けば大変そうですが1,2はドラム缶(機械のタンク容量に合わせて変更)に足つけて(機械のタンクより上に)バルブを底と底から100mmぐらい上に付けます。定期的にその中に汲み上げてタンクの底のヘドロを掃除し新液を張り込みします。ドラム缶のは24H以上立つと浮上油は上にスラッジは下に溜まってますので継ぎ足し時に上のバルブから入れます。もちろん浮上油が出たら別の缶に取ってください。3は アイコ-産業から比較的安価なミキサ-(原液と水道水が入りダイヤルで濃度をコントロ-ルする)が出てますのでそれを使い果汁糖度を測る物で予め作った濃度の分かったものと比較測定をします。4は1,2,3をやってるとまず問題ないですが市販の試験紙で確認はできます。
以上長くなり本題から外れたかもしれませんが健闘をいのります。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。