このQ&Aは役に立ちましたか?
2005/04/27 15:32
被削材:pp材(ポリプロピレン)をMCを使用し、エンドミル(2枚刃スクエアφ1)で加工しようと思っているのですが、バリが気になります。 良い切削方法などございましたら教えていただきたいです。
木工用のルータービットを使用してみては、いかがですか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
1mm幅の溝を切るのですか?
その場合のバリの発生する場所は、どこになるでしょうか?
端面?底面?上面端?どこのバリが気になるのでしょうか?
底面と上面の場合は、捨て板と共削りすればバリは抑えられます。
底面の場合は、切削速度と冷却である程度回避できるかもしれません。
バリの除去方法でも良いのですか?
リーマーで加工したらばりの発生は抑えられるかもしれません。
(捩れ角0度もしくは反対捩れのもので加工)
あと、深さが決まっているのでしたら、刃の根元側ぎりぎりの所にカラーを取り付けて、上端面への引き上げ方向の切削かすを抑制するとか・・・
ご参考まで。
平面の輪郭加工でしたら、Zの切り込み量を少なくして(たとえば0.2刻み)
さらに、クーラント使用すればきれいにならないでしょうか?
刃物を4枚刃にするとなおいいかと思います。
バリを押さえるなら、〔区域加工〕⇒〔アッパーカットで輪郭加工〕
というような思考で加工すれば綺麗に、しかも寸法もでるとおもうのですが。
少々の深溝でも、最近の刃物は多品種に対応しているので小径でも大丈夫だと思いますよ。
2005/04/27 20:03
溝加工だとどうでしょうか? 難しいですよね?
アッパーカットで輪郭加工ということは溝幅より小径を使用ということでしょうか? そうしたいんですが事情がありまして溝幅一発仕上げで(φ1使用)加工したいんですよ・・・
どのような形状に加工されるのでしょうか?
2005/04/27 20:02
φ1の溝形状です。 アップカットはうまい具合に出るのですが、ダウンカットはバリが大きいです。一発仕上げは難しいんでしょうか?
2005/04/27 16:43
早急のコメントありがとうございます。
ダウンカットよりアップカットの方がバリが少なく良い結果が出ます。
また、冷風(-30℃)を当てて行うと少しは良い結果が出るのですが、それでもバリが気になります。
他に何か良い方法は無いでしょうか?
関連するQ&A
MCナイロンのエンドミル加工について
おはようございます。いつもありがとうございます。 MCナイロンのエンドミルでの加工で質問があります。 MCナイロンをエンドミルで加工すると、なんか溶けた...
切削油について
NCフライスにて S55Cを加工しています。 8割以上ハイスエンドミルやドリルによる加工です。ときどき超硬Φ6使用。 実は切削油ユニカットテラミを今後購入...
タップ加工の切削条件
お世話になっております。 タップ加工がどうも上手く行きません。下穴のドリルは合っていると思うのですが、ゲージがかくなったりして困っています。今行っているのは、s...
ジュラコンの穴加工
旋盤でジュラコンをエンドミルで深さ15mmФ2の穴加工をしているのですが、すぐにエンドミルに切子が固まってくっついてしまいます。2枚刃のエンドミルを使用している...
CBN加工について切削油は使用しますか。
初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
補足
2005/04/28 13:13
1mm溝です。また、バリ発生部は上面になります。捨て板と共削りに関してはPP材上面にセロハンテープを貼り付け切削したところ、バリは少なくなりました。 出来れば工具の選出(刃数、ネジレの違い)等から解決したいところなのですが・・・
やはりそれだけでは無理なのでしょうか?
「カラー」とはどういったものでしょうか?お教えください。