このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/21 23:32
トライアックの制御について調べております。
いろいろなサイトを見ているのですが、ゲート抵抗の具体的な定数の決め方が分かりません。
現在参考にさせて頂いているサイトはこちらです。
http://www.picfun.com/equipj60.html
TLP560を使ったトライアックのゲート制御の回路図が掲載されておりますが、この場合実際にゲートに加わる電圧と電流はどのようにして考えればいいのでしょうか?
何処のメーカーさんでも使い方の資料がだいたい揃っています。
東芝さんを検討しているのかは不明ですが、参考にされているサイトより
こちらのフォトカプラの応用回路例 209(15/28)ページを見てください。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/prd/opto/doc/db14_doc/14362D1AG/pdf/9.pdf
7.2にTLP560Gの基本応用回路が出ています。これを基に説明すると
トライアックをSM12GZ47とするとVGT=1.5V(MAX) IGT=30mA(MAX)ですから
TLP560GのIT(SM12GZ47ではない)は
IT=(VGT/RG)+IGT=61.9mA以上必要(RTに流れる電流)
RTは、TLP560Gのピーク電流を制限してます。(TLP560GのITPを越えない)
RGは、SM12GZ47の点弧の誤動作防止です。
ですから、乱暴ですが両方とも無くても動きます。(実用はダメ)
(秋月電子等の安いSSRキット等にはRGが省略されています。アマチュアレベルならOK)
計算は、オームの法則でOKです。交流だからと意識しなくても大丈夫!
モードもトライアックカプラを使えば自動的に?と?になります。
サイリスタと同じように考えてください。(中身はサイリスタ)
大事なのは、カタログ値以上のゲート電流(電圧も)を一瞬流せば必ず動きます。
わからなければメーカーの推奨値の回路定数で設計します。
それから、余計なことかも知れませんがスピードに余裕があれば
ゼロクロス型のカプラがお薦めです。サージの心配が激減します。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ゲートの電圧、電流は、データシートに記載されています。(下記URL)
参考サイトの場合モード??の所を見ると VGT=1.5V(MAX) IGT=30mA(MAX)となっていますので
条件を満たすように抵抗を決めていけばOKです。
余談ですが、参考URLの抵抗はちょっと大きいような気がします。
2003/12/22 21:41
ご回答頂きましてありがとうございます。
質問の時に言葉足らずでしたので補足します。
データシートの定格を超えないように抵抗を選ばなければいけないというのは分かります。しかし恥ずかしながら、肝心のゲートの電圧と電流の求め方が分からなくて困っております。交流ですので実効値で計算するのでしょうけど…。
よろしければ計算方法をご教授頂けませんでしょうか?
関連するQ&A
24V3AをArduinoでpwm制御
8Ωの抵抗に24Vの直流電圧をかけ、3A、72Wを出すヒーターを作っています。 これをArduinoでpwm制御をしようとしているのですが、中々うまくいきませ...
充電制御モジュールについて
電圧が7V(仮)に達すると通電がオフになり、そのまま6V(仮)に下がるまでオンにならないような制御モジュールを探しています。 ノートパソコンのバッテリ充電が10...
モータ結線とBLDCモータのベクトル制御
現在スター結線のモータを使用してベクトル制御をしてますが、モータをデルタ結線にした場合、デルタ結線用の回路(電流検出)や制御など変更する必要があるのか分かってい...
テスターの等級と回路定数について
テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されていて、この資料の右下中盤に、「470 Ωが470K Ωの場合、電圧は、1.94Vとなり...
バッファ回路の波形ひずみについて
JFETを使ったドレイン接地回路についてです。 電源電圧を大きくした際に波形の下側(マイナス側)が振り切れるのですが理由はなんでしょうか? 飽和電流以上ドレイン...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/25 21:42
詳細なご説明どうもありがとうございます。
>計算は、オームの法則でOKです。交流だからと意識しなくても大丈夫!
>モードもトライアックカプラを使えば自動的に?と?になります。
>サイリスタと同じように考えてください。(中身はサイリスタ)
交流の計算ということで、難しく考えていたのかもしれません。
ご紹介頂いたサイトとアドバイスを参考に、勉強します。
ご教授ありがとうございました。