このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/18 11:55
現在アルミ(A5052)で製品を製作しています。
板厚2.1mmのMCによる削りだし部品で表面処理に白アルマイトを施しています。
製品の性能的には問題ないのですが、外観上ツールマーク(切削痕)をなくして欲しいと要望がありどのような方法があるか探しております。
形状的に細かい突起がランダムに配置されているので研磨は難しいかと考えています。
どなたか良い方法をご存知でしたらご教示ください。
よろしくお願いします。
化学研磨は、業者に依頼された方が賢明です。
酸は塩酸、硝酸の混合です。安全面でも危険が
伴う作業ですので注意が必要です。
(有害な煙が、発生します。)
また、凹凸が30μmとなるとおそらく簡単な方法は
ないでしょう、10μm程度に改善が必要です。
クランプ方法改善などがまず必要ではないでしょうか?
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ツールマーク(切削痕)との事ですが、
バニッシュをしたらいかがですか !
刃先形状の変更が必要かも !?
但し、凹凸が30μmは大きすぎるようです。
加工条件を見直してこの凹凸を小さくしてから
塑性変形をさせるようにしたらどうですか !?
2003/12/26 14:54
回答ありがとうございます。
すみません。知識不足で申し訳ありませんが
バニッシュとは何ですか?詳しく教えて下さい。
よろしくお願いします。
nomuraさん案に追加として化学研磨(酸で表面を
溶かす)もあります。但し、寸法変化は10μm程度
はあります。
2003/12/18 17:40
nomuraさんK1さん回答ありがとう御座います。
化学研磨ですか。どんな酸を使用するのですか?ご教示ください。会社の設備内で出来ることであれば試してみたいと考えております。
ブラストなどで梨地にする方法もあります。
しかし、処理条件によっては、薄い物は反る可能性があります。
大きさはどれくらいで、精度はどれ位必要ですか?
ご参考まで。
2003/12/18 17:37
t2.1でφ200くらいです。
精度は平面度で0.1くらいです。
ちなみにツールマークが30μm程度凸凹しています。
関連するQ&A
φ500程度の金属リング状部品。平行度を出すには
添付画像のようなリング形状の部品をSUS304で製作予定です。 □460 t14の材料からマシニングで切削して平面研磨で、平行度0.04程度にしたいです。 た...
二色成形金型の溶けだし対策
携帯電話をはじめ、携帯ゲーム機、化粧品、等々 有色樹脂に透明樹脂を被せて高級感をだす製品が 増えています。 このテの型製作で大変苦しんでいます。 一番の問題は...
アルミの変色
皆様、はじめまして。 アルミの変色について教えていただきたいのですが、アルミが茶色に変色するのと、白っぽく変色するのと、黒っぽく変色するのでは、何が違うのでしょ...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
アルミ粉末がもれないようにするには
高アルカリ水にアルミ粉末を入れ水上置換により水素を生成する実験を行っています。 その際、同時にphと温度も測りたいため、アルミ粉末がアルカリ水全体に混ざらないよ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/18 19:30
ご意見ありがとうございます。
加工時の問題を先に解決する必要がありそうですね。
サプライヤーと相談してみます。
どうもありがとう御座いました。