このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/12/15 11:22
はじめまして。
高さ3000mm、150Aの円柱を立てることになりました。
基礎の計算に使うので強度計算書を提出されるよう求められましたが、どのようにして計算すればよいかお教えください。円柱の先に25kg程度のオブジェを乗せます。最終的には3900mmの高さになります。
どうぞご教授ください。
電気屋にそこまで求められてもねぇ~
「わかりませんが多分大丈夫です」でいいんじゃね?
がんばれにょっき~
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#1 m-sudoさんがご回答のうち,1)転倒モーメント及び2)地震の2点について,考え方だけ回答します。計算式は,長すぎてここに書ききれません。
1)振動モデル:横振動(曲げ振動)片持はり。
2)荷重条件:地震加速度(水平,垂直)+重量+風圧。
3)基礎の強度確認:応力を計算後,許容値以内であることを確認。許容応力は,例えば「鋼構造設計基準(日本建築学会)」。
基礎部分が確実な確保がされている場合、下記の計算
を措置します。
1) 転倒モーメント
この場合、風速を受けるのでそれをモーメント
の負荷とします。この計算式については手元に
公式がありますが、客先との関係で公開できま
せん。どなたか提示されて頂けるといいですね。
ISO関係で公式があったようには思いますが。
(オブジェの形状も大きな要素になります)
風の影響がなくてもオブジェの重量、柱の自重
による座屈による重心の移動量のチェック。
(降雨、積雪、氷の付着の影響も計算します)
2)地震の際の揺れ幅を、先端、根元の両方で計算
する。これによって重心の安定する具合が求め
られます。
地震の場合は、揺れの加速度もありますから、
慣性での揺れ量の計算も必要です。
3)火災などの場合に高熱になるので、材料の脆性
の見通し。(座屈など)
4)車などが衝突した場合の影響
5)その他(予測しうる可能性)
上記を複合させた条件下での計算も必要です。
この種の計算書はA4サイズで数十、数百ペー
ジにもなります。それだけの作業になります。
単純に考えると、何らかの工夫でワイヤーなどでの
支持が必要でしょうね。このあたりの計算要素の
取捨選択は設計者の裁量になります。
2003/12/15 17:12
ご丁寧にありがとうございました。
受注の際、基礎を作るので提示してほしいとのことでしたので、重量くらいかな?と考えていました。
少し検討してみます。
関連するQ&A
金型の強度計算について
たわみの求め方やストッパー部強度、スライドのシリンダー設定などの強度計算を知りたいのですが、Q&Aを検索してもほとんどありませんでした。 本を見ても計算式はある...
箱形状の強度計算?
ここに、厚さ3.2mmの鋼板で高さ900×幅600×高さ900のボックスが あるとします。この上に重さ150キログラムの機械を載せる時、このボックスが耐えられる...
水槽の強度計算
ステンレス水槽の大きさが、幅2744mm、長さ3760mm、深さ456mmで、水4700リットル入ります。その水槽で、上部枠の強度計算をしたいのですが、やりかた...
溶接強度計算を教えて下さい
溶接の件では全く素人です。今ある工事で9mmの鉄板の上に垂直に100×200×6のLアングルを2方向全溶接しアングルに75×75×3.2 H=1800をボルト止...
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/12/15 17:14
ご回答ありがとうございました。
調べるべき課題が見えてきましたので、勉強します。