このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/11/21 01:41
初歩的な質問ですが
銅板(電気銅)やアルミ板で市場で一般的に
流通している板厚はどんなものがあるのでしょうか?
またその公差はいくらくらいになりますか?
0.5MM,1mm,1.5mm,2mm等の0.5mm間隔でよく効きますが1.75mm,1.82mmなどの半端な数字で市場で流通しているものがありましたら教えてください。
はじめまして。
タフピッチ銅でしょうか
センチ単位が流通していると思います。
「白銅」さんHP参考になれば・・・
タフピッチ板で1.2,1.5,1.6,1.8厚
はあるようですが
私もよく使用するタフピッチバー(平角)は白銅さんはセンチのみです。
貴殿の言われている半端な数字とは
センチではなくインチ厚のセンチ計算値厚かもしれませんね。
でも板厚公差で最終数字は圧延では難しくフライスがけ?の気ががします・・・
ご参考まで
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
数量が多ければどんな寸法でも製造してくれます。逆に需要が無ければ、JIS寸法でも在庫していなく、必要なら新たな手配が必要です。
少量ならば、流通問屋が偶然にも、希望寸法を扱っていれば、その一部を分けて貰う事も可能です。さらに親切な問屋ならば、他の関係先に問い合せもします。
偶然ですが、どこかで純銅の1.75mm、1.82mm を、扱っていた(自動車関係)ような気がします。
国内で流通していうものは
JIS H3100 銅および銅合金の板および条
に規定されている板厚が基本のようです。
まれにユーザー特注で”半端”な板厚を取り扱うメーカーがあるようです。
2003/11/21 14:53
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
関連するQ&A
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値に…
アルミ材を締め付けるネジ(M3)トルクの適正値について アルミの引き抜き材(A6063)に加工したM3ネジに金属板を締め付ける適切なトルク値を教えて下さい。ア...
極薄の金属箔の貼り合せ方法を探しています
・「瞬間接着剤で付けているのですが工程内で剥がれてしまう事の改善」 ・「接着剤を塗布するときに、はみ出さないように、接着剤を薄く塗り広げる」、「貼付けた後にワー...
アルミ板の切削について
5mm厚のアルミ板に幅5mm長さ160mmの穴を開けようとしています。 DIYでやっていますのでフライスではなくトリマーにエンドミルを付けて開けようと思います...
アルミ板(A5052P相当)の最小曲げRについて
いつもお世話になっております。 アルミA5052P相当の板材を曲げる場合、一般的に最小内Rはどの程度まで可能でしょうか。 板厚はt1、t1.5、t2mm程度...
アルミの知識
A5052やAC4CHを取り扱っているのですが、アルミの基礎知識を得るのに簡単でわかりやすいHP等あれば教えてください。 いろいろ探しているのですが、いまいちピ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/11/21 14:56
ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。