本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加工作業指示表?)

加工指示表の作成時間を短縮する方法はありますか?

2023/10/13 04:40

このQ&Aのポイント
  • NC旋盤・MCでプログラムを保存する際の情報や加工内容を記録するためには、加工指示表を使用する必要があります。
  • しかし、少量多品目の時代において、加工指示表作成に多くの時間をかけることはできません。
  • 加工指示表作成の時間を短縮するために、効果的な方法や知恵をご紹介します。
※ 以下は、質問の原文です

加工作業指示表?

2003/11/13 04:22

NC旋盤・MCにおいてプログラムを保存しておくと、そのとき使ったツールの情報(刃物台番号・刃物形状・突き出し・使用チップ)・ジグ情報(旋盤なら爪の形状・MCならワークの把握の仕方)・加工内容・作成日・客先・品名・図番・工程番号・注意事項などを加工指示表を使って記録をする必要性があると思いますが、当社では今まで記録をとっていないので、今、手探りで色々試しているところです。ただ、昨今の少量多品目の時代で、加工指示表を作るのにあまり多くの時間をかけれません。せいぜい1工程分2・3分で済ましたいと思っておりますが、雛形を作って穴埋めにしても各項目が多く時間がかかってしまいます。加工指示表作成の時間短縮するいい知恵はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2003/11/13 07:47
回答No.1

項目数を選択するのはあなたです。

各項目での記録精度がどこまで必要か、検討が
必要です.

記録を簡単にするには、レ点です。レ点で記録
できるとすれば、分類(パターン・区分)です。

選択でレ点を打つのと、文字を書くのでは大きく
所要時間が違い、分類が的確であれば後日使用す
る時に、?てなことはないでしょう。

お礼

2003/11/13 22:22

早速の返事ありがとうございます。
レ点・分類いい案ですね。記録精度と記述量は比例するわけではないですからね。もっと検討して、いい加工指示表を作りたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2003/11/14 21:22
回答No.3

自社で工程管理シートを作って運用しております。
一番苦労したのは、現場で作業者に「キチンと書かせる」ということです。チェック方式も試しましたが、白紙の状態でもかなりゴチャゴチャしてしまい、結局シンプルな物に落ち着きました。
ミーティングを繰り返して最低限の書き方を徹底させ、特に悪い人は現場で指導してなんとか定着してきました。(34年掛かったかな?)

工程管理シートを作る目的は、リピートが来たときに初回よりも段取りの時間を短縮することにあると思います。そのために工具、ジグ、爪などに「住所」を付けて管理する必要もあります。
シートそのものも会社別に保存しなくてはいけませんしかなりの収納スペースが求められます。

必要ならサンプルをお見せすることも出来ます。

お礼

2003/11/14 22:36

お返事ありがとうございます。
「きちんと書く」確かにむずかしいですね。
当社も早くできるようにしたい思います。

質問者
2003/11/13 08:56
回答No.2

まず、NCのデ-タ-内に( )で必要情報を入れておく事です。
N0001(?????)←図面番号など
・・・
T1(SR5 L=30)←工具情報
・・
CAMにもよりますが、この程度ならポスト処理で
自動記入できると思います。
あとは図面のコピ-をとって、加工原点、使用工具などの必要な情報を手書きでメモ程度でも記入しておけば十分ではないでしょうか?
あとは、図面とNCデタ-の保管場所を明確にしておけば、作業者が変わっても、作業できると思います。
加工指示書を1から作ろうとすると、大変な作業のように思えてきます。
客先から入手できる図面に必要事項を書き込む方が効率的だと思います。

お礼

2003/11/13 22:02

早速のお返事ありがとうございました。
当社はCAMを使用しておりませんので入力に時間がかかってしまいます。でも、データ内入力を活用することも頭に入れれて良かったです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。