このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/24 14:32
こんにちは。
ジルコニア系セラミックスの上に
導電材料を塗布(溶射とか?)出来るのでしょうか?
しっかりとした密着性(引張強度で10N/cm以上)は
ほしい。塗布したい材料は耐熱性のあるもの(500度以上)です。
どういう手段で出来るか?
又、この手の開発を共同で実施しくれそうな
メーカーをご存知の方ご教示ください。
先日、記載させていただいた者です。緻密かポーラスかとのことですが、皮膜へご要求される機能は何でしょうか?緻密でなければならない要因は何でしょうか?と申しますのも、溶射条件や材料により、製膜する皮膜の緻密さは変化致します。緻密であれば有利なこと⇒たとえば、環境遮断性(母材保護)・鏡面性(面粗度)。緻密でないから有利なこと⇒応力緩和(耐熱衝撃性)オイルレス効果(潤滑性)非粘着性(付着物の接触面積の減少) いずれにしても、要求機能によっては緻密さを変化させる必要があるのと同時に、生産技術上の限界もあります。また逆も真なりで必要以上に緻密にすることはデメリットが大きいと考えています。 具体的に上記の要素をご連絡いただけるのなら、下記へお願い致します。
E MAIL : hiyama@tocalo.co.jp
追記 ちなみに、代表例として記載いたします。アルミナ・カーボン・チッ化アルミ・石英などの上には、製膜可能です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
電気端子を取り付けるのであれば実績のある方法をおすすめします。使い方がわかりませんので、。
シーリングであれば溶射でもいいかもしれませんが、はがす力が要るのでは蝋つけでしょう。
メーカーは聞いてみたところ、三重金属工業でした。
ハーメチックリレーで使われているのは、
メタライズ処理のうえに金属端子硬蝋付けです。
セラミックはアルミナでした。
ちなみにメーカーは松下電工です。
溶射メーカーです。セラミック材料への金属材料(導電性は不明)の溶射施工は可能です。しかしながら、被覆する素材そのものが脆性材料なので、その材料の緻密さや硬度・強度により恐らく溶射条件を変更させなければ、剥離や割れの問題をクリアすることは出来ないと思われます。
もし必要であれば、ご連絡下さいませ。
E Mail=hiyama@tocalo.co.jpです。
2003/10/29 22:21
ご回答、ありがとうございます。
ご返事遅れまして、申し訳ありません。
ひとつご質問が・・・。
溶射はポーラス体になりやすいと聞いたことがあるのですが、溶射条件で緻密体になりえるものなのでしょうか?厚塗りとか?
ご教示頂けると幸いです。
私自身は担当では無いので詳しくないのですが、当社でセラミックを扱っています。下記URLに詳細相談いただければ幸いです。
2003/10/29 22:20
ご回答、ありがとうございます。
ご返事遅れまして、申し訳ありません。
一度、検討させて下さい。
関連するQ&A
圧電セラミックスについて
圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY...
導電性のある液体について
-30℃~100℃で非導電性液体と混ざり合わない導電性液体を探しています。 また、夢のような話かもしれませんが、ある一定の衝撃(加速度)が加わっているときだけ導...
ガラスとセラミックスとの違いは?
「ガラスは非晶質、セラミックスは結晶質の集合体」とある本に記載されたいました。実際、ガラスとセラミックスとはどのような違いがあるのか教えていただけませんでしょう...
黒色メッキで導電性あり
表題の件について、探しています。 現在はアルミに黒アルマイトをしている部品を、 導電性を持たせるため、処理を変更依頼がありました。 材質を、鉄やステンレスに変更...
基板上に塗布させた液体の面積について
基板上に水を液滴するときに 例えば水1CCを液滴したら水が基板の上で広がる面積を求めたいですが、 計算式または求め方があればよろしくお願いします。
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/29 22:24
ご回答、ありがとうございます。
ご返事遅れまして、申し訳ありません。
セラミックスと金属を直接接合するのは
やはり難しく、メタライジングするのが
一般的なんでしょうか?それとも
ダイレクトに接合することも可能なのでしょうか?
その辺、ご存知ですか?