このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/03 17:22
当社では、250270℃、2時間で処理してます。
加工後に寸法が変化する状況があるので、処理方法を見直したいのですが、どの様な条件で行ったら良いか判りません。
T4処理などを行えば、応力除去が出来る事は調べたのですが、ADC12にも有効でしょうか???
また、アニール条件を変える事で、どの様な機械的性質の変化があるかどうか判りませんので、その辺もアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
290℃330℃で3時間処理すれば応力は除去できます。その場合、引張強度は低下します。
また、T4処理を行った場合、冷却による応力が発生するので形状等の考慮が必要です。
強度を余り落としたくない場合は、250℃で時間を4時間5時間にするのも効果があります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
ステンレス鋼の溶体化処理ついて
こんばんは。ステンレス鋼SUS304の溶体化処理ついて質問があります。 溶体化処理を1050℃で一時間アルゴンガス中で行っていますが、炉から取り出して水中で急冷...
熱膨張による直径の寸法影響
材料力学では、熱応力による影響を与えた場合、 棒の変形の式として「L1=L0(1+α(T1-T0)」 L0・・・熱を加える前の寸法(そのときの温度T0) L1・...
旋盤加工時における寸法のバラツキ解消方法
旋盤で量産加工をしています。 内径加工で径28㎜0.030~0.010の寸法を出すのに苦労しております。(28㎜h7メッキ前寸法) 0.020狙いで加工しており...
マシンロック機能の目的
NCを勉強中の者です。 マシンロックという機能について FANUC等のマニュアルを見ますと、 「機械は動かさずに位置表示(絶対座標位置、相対座標位置) ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/25 08:08
非常に参考になります。ありがとうございました。社内でも色々と調査し、アニール装置のバラツキもある事が判ってきました。当社製品は、形状も複雑なので、後の条件からトライしてみたいと思います。