このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/10/02 19:55
SGCC(0.6t2.3t)をダクトとして使用した場合、2030年で10^6回オーダーで議論される疲労強度より遥かに低い応力での使用において疲労破壊するケースがあります。
?世間一般には、板材が硬く、もろくなって割れたと言う表現がなされていますが、板材が硬くなって割れるとはどのような現象をいうのでしょうか?
?硬くなったことを数値的に確認するには引張試験の何から評価すれば良いのでしょうか?
?それとも、最近議論されている10^79回オーダーでの疲労限が原因なのでしょうか?
?SGCCの機械強度はSPCCの値をそのまま使用して良いのでしょうか?
ダクトということであれば大気ではない気体が通っているということですよね
腐食雰囲気内では疲労強度が低下することがあります。
それが一番の原因だと思います。
・硬く、もろくなって割れた。
腐食や変質が起こり、材料の機械的性質が変わったと言うことではないのでしょうか?
・硬くなったことを確認する
引っ張り試験では全体の硬さを見るだけなので ビッカース等の固さ測定器で部分ごとに確認してみてはいかかでしょうか
御社に測定器が無ければ 熱処理業者にあるはずです。
・10^79回オーダーでの疲労限
この場合はギガサイクル領域の疲労限の話とはまた別だと思います
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
ざぐり部残し肉厚の強度計算について
構造設計初心者です.M3の六角穴付ボルト(頭径5.5)の頭をすべて隠すために板にざぐりたいのですが,板厚の選定に悩んでいます. 設計要求/条件(簡易化した図を...
SPCC、SS400の強度について
お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探し...
超硬部品の割れについて
超硬を用いた部品にクラックが入り割れてしまいました。 見た範囲では特に加工上の問題はなさそうなのですが、 そのクラックの入った場所が、繰り返し応力を受ける部分で...
アルミ線の強度とステンレス線の強度
直径3mmのアルミ線と同じ位の強度をステンレス線では直径何ミリほどになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。
ステンレスの疲労限について
普通鋼では、引張強度×0.5を疲労限の目安とし、ステンレスでは、引張強度×0.35~0.4を疲労限の目安としているのですが、その理由として、『ステンレスでは加工...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/10/06 09:12
ご回答ありがとうございます。また土日をはさみお礼が遅れましたことお詫び申し上げます。
さて、ご回答頂いた件ですが、ダクト内外の雰囲気が常温の大気であることから顕著な腐食は無く、風の流れによる繰り返し応力が割れの原因と考えております。但し、繰り返し応力がS-N曲線(10^6オーダー)の疲労限より十分に低いことからギガサイクルに着目致しました。
硬くなる件につきましては、表面硬度だけではなく素材全体の結晶オーダーでの変化を想像しております。エアコンの銅パイプなども長年の使用で硬くなると言われますが???
質問がまとまっておらず申し訳ありませんでした。
ご回答本当にありがとうございます。