本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者ですが・・)

初心者が困っている測定業務の基礎知識を教えてください

2023/10/13 06:33

このQ&Aのポイント
  • 初心者に向けた測定業務の基礎知識を解説します。3次元測定器の使い方や図面を元にした寸法測定の手法などを詳しく説明します。
  • 初心者のための測定業務の基礎知識について解説します。女性であることで教えてもらえないなどの困った状況もありますが、具体的な手順やポイントをわかりやすくご説明します。
  • 初心者が困っている測定業務の基礎知識をご紹介します。測定器の使用方法や寸法測定の手順など、初めての方でも理解しやすいように解説します。
※ 以下は、質問の原文です

初心者ですが・・

2003/09/10 17:26

初めまして、こんにちわ。 今回、測定業務に移動になってしまいました・・ 3次元測定器を使用し図面を元にCABや板金等の寸法測定を行うのですが、全く測定の基礎知識が無く(女という事であまり教えてくれません・・・)困ってしまっています
どなたか、測定の基礎知識を教えて頂けませんか? 何分、初心者な者ですから詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願いします

回答 (6件中 1~5件目)

2003/09/11 20:48
回答No.6

こんばんは
皆さんが言われるようにその図面の基準(面・軸・点)を基本に測定していけばいいと思いますが製品を変形させないようにしっかり保持しないと動く場合がありますのでご注意ください。

>(女という事であまり教えてくれません・・・)
 同じ仲間として親切とはいえませんね。うちにも3次元測定機・ブロックゲージの校正等ができる女性がいます。3次元測定器では製品の影になってプローブが見難い場合、テーブル(1メートル×1.5メートル位)に乗ってコントローラいじっている時もあります(テーブルと一緒に動いていますが・・・)。 
図面もA0サイズ4枚位見ながら普通にやっていますが、それまでなるにはそれなりの苦労というか失敗もあったようです。
 kotettoさんもこれから数をこなしていけばいいと思います。

それから実際に製品を測った場合ですが、許容差入っていればいいという事もありますが、もしその公差の+または-いっぱいでしたら前工程の加工現場に一言いって上げれば親切だと思います。

あまり言うと嫌われるかも知れませんが・・・。

あせらなくても大丈夫ですよ。3ヶ月後位からは図面を見ただけでセットの仕方・使用するプローブ・測定順等が頭に浮かぶようになると思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/09/11 16:33
回答No.5

三次元測定機を16年位使用している者です。皆さんのすばらしい回答に補足しておきます。
最近の三次元測定機は測定項目がアイコンで表示してあったりしてかなり使いやすくなっていると思います。それを見ながら進めていくと段々と慣れも出てきて使えるようになっていくと思います。
その前にまず図面を見てこの製品はどこの部位が基準なのか(基準面、原点、基準軸)を見極める必要があります。全然違う部位を基準にして測定しても正確な測定とは言えませんから。(図面の情報をすべて理解出来るようになるといいですね。)
解らない時は、せめて上司、設計者などに基準だけでも教えてもらったらどうですか?段々と解ってくると思います。
焦らず頑張って下さい。経験がかなり必要ですから、数をこなすことですね。

2003/09/11 11:45
回答No.4

各都道府県にあるポリテクセンターというところで安く受講できます。
操作方法のみならず、基礎知識も習得しておいたほうがいいと思います。受講料も3日コースで1万円、宿泊施設もあるしいいと思います。
参考までに大阪のものを入れておきます。
計測・検査は、女性がどんどん進出すべきとおもいますので頑張ってください。

2003/09/11 09:24
回答No.3

 これまでの方と同様なことになってしまいますが、やはり測定で大切なことは「基準と誤差」です。
 図面には仕上げ面などから多く引き出し線があるかと思います。ここが設計者が意図している基準面で、ここを測定器の基準面に合わせるといいです。
 また、製品にはどんなに精度のよい機械を使っても必ず誤差が出てきます。しかも誤差にはさまざまな種類があります。このあたりは機械便覧などに譲りますが、その誤差が設計者の意図した範囲に入っているかどうかを見る必要があります。
 周りに女性だからと言わせないようにがんばってください。

お礼

2003/09/11 12:28

アドバイスありがとうございます! 確かに誤差はあります!! 設計の方へ確認してみた所、12m24さんがおっしゃったように、誤差が意図した範囲に入ってるから大丈夫。。と言われました。。初めは、設計者の意図も分からずただ単に図面を見てメチャメチャな測定をしていましたが、意図としている基準面が分かったという事だけで何だか測定が面白くなってきました! もっともっと、頑張っていきたいと思います! また相談にのって頂けたら幸いです。。 

質問者
2003/09/10 19:42
回答No.2

1.『測定』をあまり難しく考える必要はありません。
2.但し、測定の基礎知識は、あまりにも多すぎ詳し
 く教えるには膨大な時間と労力が必要です。
3.唯一、アドバイスすることは機械製図(JIS規格)
 の勉強をすることが重要です。(特に、幾何公差)
4.また、幾何公差がある程度理解できると基準が
 重要ということがわかるようになると思います。
 測定には、基準(基準データム)が必要です。
5.三次元測定器での測定は、メーカの講習に参加
 されるのが早いでしょう。
6.三次元測定器を独学で習得される場合は、通常
 取説とともにトレーニングブックが添付されて
 いるはずです。これをもとにダミーワークで
 練習することです。

7.三次元測定の基本は以下の通りです。
?三次元測定器は、測定の座標を図面に従って
 つくり、測定したい部位がその座標系のどの
 位置(XYZ)にあるかを測定するものです。
?測定基準面、測定原点、X軸方向をどのように
 決めるかを、図面から決定します。
?タッチプローブでワークに接触すると信号が
 出て、円・中点・端面・点などが入力されます。
?測定基準をつくる操作後、測定部位の測定
 をすれば、各部位の座標(原点からの距離・方向)
 が出力されます。
?出力されたデータと図面規格とを照合する。

以上

お礼

2003/09/11 12:06

アドバイスありがとうございます! 午前中、トレーニングブックと言われる物を探しあて、測定を行ってみました。 ところどころ、??な点はありましたが上司が渡してくれた本よりも、断然分かりやすく測定方法が記載してありました!
(#2さんに教えて頂いた、No.7と同様な内容が説明文で載っていました!) また、何らかのご質問をするかとは思いますがその時は相談にのってください。 ありがとうございました。。

質問者

補足

2003/09/11 12:09

申し訳ありません。#2さんではなく(回答番号を名前と勘違いしてました・・)K1さんでした。。。 改めて、、、K1さんありがとうございました!

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。