このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/08/24 02:20
メーカー勤務していますが、
最近、半田爆ぜということばを聴きました。
どのような現象でしょうか?
ご教授下さい。
たまたま基板製造の見学に行ったとき聞いて参りました。
*スルーホールに銅めっきがきれいに乗らないために基板の中よりガラスガスが発生しフロー時にはんだが破裂する現象だそうです。
はんだ爆と言ってました。ゼの意味はわからないそうです。
発生原因としてスルーホールを作成する時点で穴あけ加工があり、基板材質が粗悪、または硬すぎてぼろぼろする材質だと多層の場合中に欠けが発生し銅めっきが乗らず、隙間が開くことにより発生するそうです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは、はじめまして。
私も仕事でたまにはんだ付けをしますが、
初めて聞いた言葉でしたので、調べてみました。
お役に立つかどうか、
ハンダのことを綴り合っているサイトが
ありましたので、お知らせします。
はんだが「飛び散る」っていう意味合いだと、
フラックスが弾けるときのことなのかとも
思ったんですが、全く自信はありません。
ごめんなさい。
関連するQ&A
「はんだごて」と「はんだ」の熱による変化について
よく、ちょっとした配線でハンダづけをします。そんな中、時々起こる現象で不思議な現象を体験し疑問に思い、さらに理由が分かれば今後の作業で活かせると思って質問します...
半田の引け巣発生メカニズム
お世話になっております。 半田の引け巣の発生メカニズムを教えて下さい。 熱容量の大きい部品をリフロー半田付けしておりますが、 その際に端子周りの半田にしわ...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
パウダリングのしくみについて
合金化亜鉛メッキ鋼板を絞り加工にてプレス成形しましたが、塗装(粉体焼付け塗装)した際、絞り部分から気泡跡が発生しました。 メーカーにといわせしたところ、『パウダ...
ネジの締め忘れ対策
いつもお世話様になります。 弊社の製品品目(基板の設計~製造販売)の特性上から半田の品質には特化するのですが「ネジ締め作業」に関する品質が悪くユーザー様からの...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。