このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/07/28 09:13
ツェナーダイオードとショットキーダイオードの用途・特性はどのように違うのでしょうか?一般に逆電流防止用ダイオードとはどういう名称で販売されているものでしょうか?DC回路中で、E=5.1V、I=90mA、R=56.67オーム(ダイオードを入れることによって、抵抗成分が発生し電流固定基準と仮定すれば電圧値が変わってくるとは思いますが・・) の状態の中で逆電流防止用ダイオードなるものを入れたいのですが、ダイオード名称、入手方法、仕様選定方法が分らなくて困っています。毎度素人で申し訳ないのですが、小学生にでも分るようにアドバイス願えませんでしょうか?
一般整流ダイオードについてRSコンポーネンツのカタログに載っている仕様の、<If/A><Vrrm/V><Vfmax/V><Ifsm/A>などの仕様項目の意味が分りにくく・・・・・選定手法の参考としたいのですが・・・どなたかアドバイス頂ければ幸いです。
LEDの明るさを同じに保つとしたら、電流を同じだけ流さないといけません。
ダイオード無しでは(LEDと抵抗以外に何もない場合)
I=E/R=5.1/56.67=0.090mAですので
ダイオード有りで順方向電圧VF=0.6Vの場合の電圧は
E-VF=IXR
E-0.6=0.09X56.67
E=5.7V
となります。
つまり、ダイオードでの電圧降下(順方向電圧)分を
電源電圧を上げることにより補う事になりますが
LEDの明るさを気にしなければ電源電圧を上げる必要は有りません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
訂正
「I=E/R=5.1/56.67=0.090mAです」は
「I=E/R=5.1/56.67=0.090Aです」が正解
単位の間違いでした。
> いろいろ実験してみようと思います。
ダイオードを入れるだけなら壊れることはまず有りません。
LEDが点かないか、暗いだけですので挑戦してください。
> でも自分にはとてもプラスになります。
ハンドルネームの狙い通りで嬉しいです。
> 実はワーク内のLEDを保護する目的なのです(のハズです)
> お恥ずかしながら、発光ダイオードというものは逆電流に弱いものなのでしょうか?
極性が逆だとすぐに壊れます。
元々逆接続が考えられる回路ならLED付近にダイオードで
対策をしておくのが常道なのですが・・・
逆接続の保護でしたら#6同様でOKです。
電源電圧もさわらなくても問題ない可能性もあります。
事情の分かる電気屋さんなら1,2分で解決できることですが
近くにはいませんか?
2003/07/29 08:26
いろいろ本当に有難う御座います。
#6の
>VFの分だけ電源電圧を上げてやればOKです。
中のVFとは順方向電圧のことでしょうか?その分上げるということは、前出の降下の意味も含んでいるのでしょうか?
現状、連携の取れる電気屋さんを知らない為、
このような状態です。
宜しくお願いいたします。
こんばんは
>センサではなくて、製品(ワーク)を脱着する治具です。
>実はワーク内のLEDを保護する目的なのです(のハズです)
>お恥ずかしながら、発光ダイオードというものは逆電流に弱いものなのでしょうか?
を,総合すると
「LED内蔵製品の検査ジグの中に逆接続防止ダイオードを入れたい」
「このダイオードは製品の保護である」
と,言うことですか?
であれば不可能です
何故ならジグ内にどんな回路を構成しても製品に逆極性電圧をかける可能性は残るから
このような用途なら逆接防止型のコネクタを使えばそれで完了
もし,私の理解が正しければですが?
2003/07/29 08:13
ご指摘有難うございます。
>「LED内蔵製品の検査ジグの中に逆接続防止ダイ オードを入れたい」
> 「このダイオードは製品の保護である」
まさにそうです。
逆接続の可能性は低いのですが、逆電流を目的
としています。
参考にさせて頂きます。
> 狙いは、単に逆電圧の防止です。
分かりました。逆接時の短絡防止ですね。
なら、IF=0.2Aぐらいの適当なダイオードを入れて
VFの分だけ電源電圧を上げてやればOKです。
ただ、ワークについての情報が無いので自己責任でお願いします。
2003/07/28 18:49
重ね重ね有難うございます。
実はワーク内のLEDを保護する目的なのです(のハズです)
お恥ずかしながら、発光ダイオードというものは逆電流に弱いものなのでしょうか?
自分が機構部分をメインにやっているもので、そっち系になるとてんでダメなことが多く少しでも理解したいものです。
やってしまいました。
<狙いは単に逆電圧の防止>は間違いで、
<狙いは単位逆電流の防止>です。
似てるのかもしれませんが、逆接続の可能性は
ゼロではありませんが、平常あまり発生しません。そんな中でも逆電流を防止したいという仕様によるものです。
話を分りにくくしてすいません。
「まだ良く理解できていません。」というのは私の方です。(誤解を与えましたか?)
> ダイオード付設なしの状態では電源電圧5.1V(ダイオード付設時は順方向電圧となる)ような回路内でのやりくりを想定しています。
ダメです私には意味が分からない。
誰か見てませんか?
===========================================
追記の方は答えられます。
If/A 順方向電流/単位
Vrrm/V 尖頭逆方向電圧:逆方向に加える事のできる最大電圧/単位
Vfmax/V 順方向電圧の最大値/単位
Ifsm/A サージ電流/単位
2003/07/28 18:00
すいません。よく分っていない自分が質問しているので意味不明な表現になっているものと思います。もう少し考えてみます。
追記フォロー有難う御座います。
本当にありがたいです。
関連するQ&A
ソレノイドの逆起電防止のダイオードについて
ソレノイドDC6V(10Ω)3.8Wの逆起電圧防止に必要にダイオードを考えています。その場合、ダイオードの規格はどういうものになるのでしょうか? また、どのよ...
モーターの定格電流と電源電圧の関係
初歩的な質問で申し訳あれませんが、教えてください。 ポンプ設置にあたり、440V仕様 3.7KWポンプをお客様より条件を戴き 納入した所 ポンプの仕様書に 4...
バッテリーの過充電防止用ダイオード
ソーラ発電パネルからバッテリーへの充電電圧が16v近くあります(ソーラ発電パネル側には逆流防止ダイオードが組み込まれブラックボックスとなっています)。 バッテリ...
電流容量と定格電流って何が違うのですか?
こんにちは。 よく部品の仕様に「電流容量 ○A」や「定格電流 ○A」と載っていますが、意味は同じですか? 英訳すると、 電流容量…current-carry...
定電流Dが熱くなる対策(ヒートベットを12Vで)
定電流ダイオードが熱くなります。対策は無いでしょうか? 手動スイッチにて『ヒートベット』を12Vで動かしたいです。定電流ダイオード(3A)1個を使って、12V...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/07/29 09:35
毎度、本当に有難うございます。
#9の件について理解できそうです。
とても参考になります。
いろいろ実験してみようと思います。
場違いな質問ばかりですいませんでした。
でも自分にはとてもプラスになります。
有難う御座いました。