本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車型と弱電型の違い)

自動車型と弱電型の違いを解説|プレス型設計の注意点

2023/10/13 08:19

このQ&Aのポイント
  • 自動車型と弱電型の違いについて解説します。プレス型設計での注意点や金型材の違いなどについて詳しくご紹介します。
  • 弱電や農機具部品に比べて、自動車部品のプレス生産量は異なることが分かっています。しかし、設計段階での悩みを解決するためにはどうすれば良いのでしょうか。
  • 弱電型と自動車型のプレス型設計には異なるポイントがあります。特に金型材や設計時の注意事項に注意する必要があります。ぜひ、ご意見やアドバイスをお寄せください。
※ 以下は、質問の原文です

自動車型と弱電型の違い

2003/07/21 18:20

皆さんにご教授いただけたらと思います。
創業以来、弱電、農機具関係のプレス型を中心に設計製作をしていましたが、最近、自動車部品のプレス型が中心になってきています。
不慣れな為、設計段階で足踏みをする割合が多くなってしまい困っています。
弱電や農機具部品に比較してプレス生産量が違う事は分かるのですが…
★設計段階での注意事項★
★金型材(鋳物や刃物)★
★弱電型とはここが違う!★
等ご意見いただけたらと思います、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2003/07/25 09:13
回答No.3

> 私達が手がけている弱電型では工程設定が、最初に決まっている事がほとんどで、
> カット位置、曲げ位置、絞り位置などをお客さんに知らせる事はありません。

設計から行っておられる場合は、この問題に直面されることも多いと思います。
また、要求される工程要素に戸惑われるのも理解できます。
仰るように弱電の場合は金型設計の段階で工程の段取りを指示されることも無く、
大概は製品図のみ渡されて後は自由にと言うパターンが殆どなのですが、
自動車関連の場合は工程要素が生産効率に非常に大きく左右されると言う
概念からこのあたりの設計には敏感ですね。あまり関係ないと思われる
トランスファーの金型でも指示される事が多々御座います。

ご質問の工程設定図に関しては、弱電の金型を主に製作していたときには
無かった概念ですが、逆に現在は弱電の金型設計の時にも最初に工程要素を
考えてから設計を行うようにしております。最終的にはこの手順の方が
無駄の無い動きを作り出せますし、承認図面を提出する際にも別途、工程要素の
考え方を簡単にまとめて提出することで客先にも信頼を得ることが出来ています。
この考え方が社内に浸透することでクレームも減りますし、競合に対する一つの
『売り』にもなると思います。また設計されたCADデータは最終製品単位で
ファイルしておきますとノウハウと工程要素の蓄積になりますし、
新たな設計の際にも工程要素レポートを若干改ざんするだけで提出できますので
手間はそれほど掛かっておりません。

日本は精密技術が売りでしたが、残念ながら弱電の金型技術は要求される精度に
見合った耐久性や取り扱いやすさが欠けていたのも事実だと自動車メーカとの
お付き合いの中で認識しました。弱電の金型設計にも生かせるアイデアは
特に自動車金型設計のノウハウにたくさん隠れていますね。
今は効率を更に上げる工夫を考えるのが私の中でのちょっとした楽しみになっています。

厳しいご時世だとは思いますが、お互い頑張りましょうね。

お礼

2003/07/27 08:47

弱電型・自動車型の違いについて、非常に参考になる返答有難うございました。私ども、現在まで蓄積した金型技術を無駄にしないよう、がんばりたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (4件中 1~4件目)

2003/07/25 13:04
回答No.4

>剛性アップのポイントはどのような所でしょう?
私どもの会社で使用した金型の故障事例から言いますと、?ショルダーパンチの破損(シャンク・ツバ)
?トリムパンチの落下(折れ・ボルト折れ)など
3000ショット前後での故障が起きました。
プレートの厚み・パンチの大きさ・ボルトサイズなど
すべてにおいて薄い・細い・小さいで
強度計算をしてみると、強度不足による故障だと
わかりました。
被加工材から強度計算(安全係数)してもらえれば、
十分な型構造になると思います。

お礼

2003/07/27 08:56

自動車型サイドから見たご意見、有難うございました。penpenさんのおっしゃる『薄い・細い・小さい』非常に勉強になる3原則です。十分な耐久性を持つ型構造を目標に設計したいと思います。

質問者
2003/07/23 12:09
回答No.2

こんにちは、
自動車部品の金型を使用している立場からもうしあげます。
弱電関係の金型を製作しているところの金型は、壊れやすいですね。
まず、被加工材のことを考えて設計しているのかといいたいところがありました。
自動車の金型では、高張力鋼板(ハイテン材)がメインで、引張り強さ440N/?2以上です。
プレス加工時の刃物に及ぼす反発力もありますから、
弱電関係の金型より剛性を持たせたほうがよろしいと思います。

補足

2003/07/24 20:19

早速のご返答有難うございます。
先日、金型剛性が低いとの事で設計を見直すようにとご指摘受けたところです。剛性アップのポイントはどのような所でしょう?

質問者
2003/07/22 14:29
回答No.1

難しいご質問ですね。
弱電の金型も自動車部品の金型も作っておりますが、パーツによって違うので
統一見解は出すのが難しいです。刃物の場合はSKH-51に焼入れを行って仕上げる
パターンが多いですし、鋳物も鉄なのか軽合金なのかによって若干違いますが
SKD-61系統が多く使われます。
設計段階で注意すべき点は鋳物の場合はカジリが出にくい構造にすることと
刃物の場合は再研磨して再使用出来る様な構造にしておくと喜ばれます。
弱電型との差異は殆ど無いと思いますが、私どもでは車関連の金型の場合は
特にコストを気にして設計します。イニシャルコストは勿論ですが、メンテを
含むランニングコストを抑える事が売りになります。このあたりは半導体などの
使い捨て感覚の金型とは大きく違う点でしょうか。

具体例なら挙げられるのですが、あくまでも一般的な回答として受け止めてください。

補足

2003/07/24 20:35

早速のご返答有難うございます。
弱電でのベーシック使用鋼材と言いますとDC53、SKS、SK、SSになるかと思います。自動車では熱処理が弱電にはあまり無い処理を要求される等を考慮した鋼材を使用しています。
Hiroaceさんは弱電・自動車と両方の金型を手がけているとの事ですが、私達が手がけている弱電型では工程設定が、最初に決まっている事がほとんどで、カット位置、曲げ位置、絞り位置などをお客さんに知らせる事はありません。しかし、自動車型になるとDL図という工程図をまずお客さんに知らせてOKをもらってから金型図の承認を得るような段取りをするとの事。Hiroaceさんは弱電型・自動車型と頭を切り替えて取り掛かっていますか?また、DL図(工程設定図)を作成する事は自動車型の基本と考えますか?

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。