このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/06/09 16:39
たとえばφ(50-40)X厚み10のリング状の銅をろう付します。相手部材との熱膨張が違うので、はめ合いが難しく困っています。銅の線膨張は約17X10^-6 ですが、内径と外径では膨張率が違うと思いますし、厚みによっても違ってくるようにも思いますし、線膨張でなく体積膨張で考えないといけないような気もしています。リングのサイズは上記以外に複数あります。なにかよい設計基準はないでしょうか。
>中実のディスクの線膨張は外径側だけにのびるので、外径X係数X温度で良いようですが、リングになると内径側にも膨張するので、係数が変わってくるようなのです。
>中空は内径側にも膨張するので、中実の熱膨張率と差があると思い、この質問をたてさせてもらいました。いかがでしょうか。
この疑問が解けずにいます。はやり中実でも中空でも熱膨張は同じでしょうか。
各位よりいろいろ回答いただきましてありがとうございました。いったん、このスレッドは締め切らせていただきますが、ご助言ありましたらよろしくお願いいたします。
膨張率は一定でいいですが、均一に加熱すべきです。
内径精度よりも加熱時間でコントロールしたほうが、安定すると思います。余熱、冷却条件をトライして決めれば、いいところがありませんか。
支持器具の熱引きなど、工夫できませんか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
銅であれば基本的に熱膨張は考える必要はないと思いますが、相手部材の材質(膨張率の少ない物)及び形状で歪みが出たり応力による割れが出る時もあります。一般的な材質であればクリアランスに気をつければ良いと多います。
たとえば、銀40%であれば少なめに(0.1)、BcP2であれば多く(0.2)参考値です・・浸透性の問題です
参考まで
銅であれば基本的に熱膨張は考える必要はないと思いますが、相手部材の材質(膨張率の少ない物)及び形状で歪みが出たり応力による割れが出る時もあります。一般的な材質であればクリアランスに気をつければ良いと多います。
たとえば、銀40%であれば少なめに(0.1)、BcP2であれば多く(0.2)参考値です・・浸透性の問題です
参考まで
2003/06/10 11:51
ご回答ありがとうございます。とある理由で低熱膨張の素材は開示できないのですが、膨張率が大約5のものから12のものまでいろいろあります。銅の17、ときには真鍮系の20にろう付していますが、熱膨張率の差が大きい物ほど、苦労しています。ご教示いただいた「浸透性」とはろう材がクリアランス中にしみこんでいくことですよね。浸透性も問題あるのですが、ご指摘の応力割れのほか、ろうが凝固したあと常温に至るまでに、ろう層が割れていくのが一番の問題点です。
バーナーは難しいですね。とくにさますときにゆっくりさせないと、ひずみが残りがちですので、遠火にしながら冷ますとか、職人芸にたよることになりそうです。これをやりやすくするのに、支持治具をいろいろ考案するのです。試行錯誤ですので、うまく言えません。生産個数すくなければ、ゆっくり、あせらず。
急ぎすぎは不良のもとですよね。
熱膨張率は、外径、内径、厚みに関係なく同じです。たとえば外径50内径30肉厚10長さ30のものが1%膨張するとすれば、外径は50.5、内径は30.3、肉厚は10.1、長さは30.3になります。どのようにロウ付けするか分かりませんが、相手部材も同様に考えれば良いのではないでしょうか。
2003/06/10 09:46
早々の回答ありがとうございます。相手部材は銅よりも低熱膨張の素材です。中実のディスク状の物を銅の内径にろう付する物もあれば、中空のリング状を銅の外径にろう付する物もあります。中実のディスクの線膨張は外径側だけにのびるので、外径X係数X温度で良いようですが、リングになると内径側にも膨張するので、係数が変わってくるようなのです。各形状ろう付の経験では、中実ではそこそこうまくいくのですが、中空になると失敗する事が多々あります。中空は内径側にも膨張するので、中実の熱膨張率と差があると思い、この質問をたてさせてもらいました。いかがでしょうか。
関連するQ&A
金属の熱膨張する方向について教えて下さい
粉末ハイス(HAP40)を筒状(外径φ20×内径φ12×L55)に成形して530度の環境で使用したいのですが、熱膨張したときの材料の伸びる方向が分かりません。特...
熱膨張によるネジ緩み防止策
現在ネジと被締結部材の熱膨張率の差から起きる緩みの防止策を考えています。 被締結部材はネジよりも熱膨張率が小さく、ネジと締結部材は同じ材質です。(ステンレス)...
熱膨張による直径の寸法影響
材料力学では、熱応力による影響を与えた場合、 棒の変形の式として「L1=L0(1+α(T1-T0)」 L0・・・熱を加える前の寸法(そのときの温度T0) L1・...
SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~…
SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~1250℃) SUS304、SUS316、あるいはSUS310の、RT~1250℃の温度範囲における熱膨張係数...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/06/10 09:53
加熱条件のコントロールはご指摘の通り重要だと思います。電気通電加熱や電気炉、ガス炉などではそこそこコントロールするように心がけています。当社には炎ろう付(人手によるバーナー加熱)製品もあり、これの加熱条件が難しいので、内径精度を高めて不具合を押さえ込みたいと考えています。「熱引き」とは指示器具を接触させて、熱伝導による冷却をコントロールする事と考えてよろしいですか?これも有効なテクニックと思いますので試してみたいと思います。