このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/05/29 23:23
車載仕様のCD読取再生機(市販品)の車載方法を再検討しています。
設置場所は後部トランク内です。今までは、機器内部に防振対策(金属ばねによる保護など)が施されていたため、機器外部では特に防振対策をせず、「直接固定」していました。しかし、稼働時間が最大24時間と長いためか、機器の故障が多発しています。
「振動」なのか「衝撃」なのか、その原因の見極めもできていませんが、現在、機器外部からの防振対策を施そうと考えています。(市販の防振ゴムや防振パッドの付加で検討中)
自動車の場合、振動周波数も広範囲のため、防振ゴムの選定にも苦しんでいます。機器の総重量は約5kgです。
防振対策のポイントがありましたら、ご指導願います
その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
自動車の場合走行時の乗り心地を考え共振点はアイドリング付近に設定してあるときいたことがあります
一番はやいのはFFTアナライザー(振動を周波数に表示する測定器)等をレンタルして振動周波数をたしかめてみたらいかがでしょうか?その後防振材などでどれくらい振動が減少したかが数値でわかるとおもいます
2003/06/01 07:43
自動車は振動周波数が5Hz200Hzと広範囲の振動特性をもっているようです。どのへんで実験するかもポイントですね。ありがとうございました。
こんにちわ。
振動による故障には、装置内部が共振して半田付けにクラックが入るような破損に至る故障のほか、メカ部のサーボ機構の時定数に近い周波数の外乱により、誤動作を起こす故障もあるのではないかと思います。
採用している装置が、どのような周波数の振動に敏感なのかを実験で調べ、防振ゴムなどによる装置全体の振動数を、それより低くすることが大事だと思います。
もちろん、振動をすみやかに減衰させるためのダンピング特性も重要です。
2003/06/01 07:35
具体的な故障状況の現状把握をしてから、対策を検討したい思います。ありがとうございました。
こんにちわ
ご存知だったらあれですが、αGELとかどうですか?
ただ普通の防振ゴムより高いですけど、形状なんかもいろいろあったように思いますが。
昔ブロアーを大型プリンタに乗っけた時に使ったことあります。
2003/05/30 12:40
「上から卵を落としても割れない!」というあれですね。でも、コスト面で合わないようです。ありがとうございました。
初めまして。
ポリマテック(株)でダンパーを作っていますので、参照したらいかがでしょうか。
2003/05/30 12:36
粘性流体一体型のダンパは参考になりました。
ありがとうございました。
関連するQ&A
ゴムと防振ゴムの違い 弾力はあるのに・・・・なぜ?
ゴムと防振ゴムの違いがわかりません。 ゴムには弾力がありますよね。 防振ゴムはその名の通り、振動を抑えるゴムですよね。 でも防振ゴムじゃないゴムでも弾力があ...
機器 ”アンプ”とは何をするものですか?
アンプってなんでしょうか? サーボモータにはサーボアンプ、 ロードセルにはロードセルアンプ、 その他にも、機器などに”アンプ”または、”○○アンプ”と、ありま...
流体関連機器について教えてください
エアーコンプレッサーの配管設備についてなんですが、 コンプレッサーの吐出配管にチェッキ弁が接続されていたの ですが、何のためにチェッキ弁を接続されているのでしょ...
機器保管棚の貸出状況の確認(機器の有り無し)
社内で共有使用する複数の機器をある建屋の棚に保管しています 建屋は会社で7棟あり、前述の棚のある建屋は2号棟とします 棚は180cm(幅)x90cm(奥)x18...
電子機器にタッピングねじを使いたいが?
量産の電子機器にタッピングねじを使いたいのですが、現実的かどうか教えてください。 一般に小ねじが使われている部分に、コストダウン(ねじ切り工程の削除)を目的と...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/06/28 00:19
結局、解決しませんでした。
この領域は防振ゴムでは吸収できないようです。
問題は解決しませんが、締め切らせて頂きます。