このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/03/19 22:27
圧延には、熱間圧延と冷間圧延とありますが
どのような使い分けをしているのでしょうか?
例えば材料によるとか、大きさによるとか?
ただいま勉強中でして、どなたかお教え願います。
皆様の回答と重複するかもしれませんが簡単に言うと形状・コスト・使用方法の3つに分けられると考えます。
<形状>
形鋼・H鋼・等辺山形鋼などは熱間圧延材でしたありません。
<コスト>
熱間圧延材は鉄を作る過程において製造されるため安く出来ますが冷間圧延材は別の工程で加工するためその分高くなってしまいます。
<使用方法>
冷間圧延材が面肌が綺麗で材料としての精度はある程度出ていますが残存応力があるため加工に対しての変形が出やすく難しい加工には適しません。精度を出さなければならないような部品は熱間圧延材を使用します。
ご参考までに、
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
板金設計者さんと同じことを書こうと思ってたら先を越されてしまいました。
私どもでコストと精度でどの辺で折り合いをつけているかを参考に書きますと
t=1.2:SGCC
t=1.6:SGHC
となります。
材料の仕入先や材質の違い・使用目的・精度などを考えて使い分ければ良いと思います。
多少経験がものを言いますが、自分なりの規格を考えるのも面白いと思います。
こんにちは
私の中では
冷間圧延・・薄板・・コスト高・・精度良し
熱間圧延・・厚板・・コスト安・・精度悪し
って認識です。
参考になれば
金属材料の場合、高温状態では通常延性が高くなります。圧延代を大きくしたい場合は熱間で行うことが多いです。また、圧延による割れがおきる場合も熱間行います。ただし、冷間圧延品とくらべ硬さが若干低くなりますので、機械的強度が必要ならば、冷間(常温)で圧延代を少なく設定し、機械的強度を上げる場合があります。
熱での変形に関係するとおもいますよ。
フライス加工をしたときのひずみなども熱間と冷間では違うと思います。経験上のことなどで詳しくは分かりません。
関連するQ&A
SPHCとSS400の違いが知りたい
SPHC(熱間圧延鋼板)とSS400(一般構造用圧延鋼板)は、 全く別の材料と思っていたのですが、 SPHCでも、引張り強さがSS400の規格をクリアしていれば...
SK材ロッドを焼き入れしたときの硬度について
SKロッド材を焼き入れする時のことについて教えて下さい。 ?SKロッド材は圧延処理する過程で、黒皮材が付いたまま圧延される ので、不純物が表面層に多く含ま...
SUS304とSUS316の使い分けについて
潮風の影響や波に打たれる可能性のある部分の配管計画をしています。管材としてステンレス管を考えているのですが、SUS304とSUS316のどちらにしようか迷って...
STKとSTKMの使い分け
得意先からのパイプ関係の図面で材質の指示はほとんどが 「STKまたはSTKM」となっていますが具体的にこの2種類に 使い分けはあるんでしょうか? STK(構造...
伸びとひずみの違い
いつも勉強させていただいてます。 引張破壊伸び(JIS K6758) ⇒200% 引張破壊呼びひずみ(JIS K7161,7162) ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。