本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:成形材料の金属混入)

成形材料の金属混入

2023/10/13 11:35

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを生成します
  • 現在粉砕材を廃棄しているのですが、材料費低減の為、新材と混合して使用したいと考えています。そこで問題なのが粉砕材への金属の混入です。直径及び長さ0.2mm以上の金属がターゲットですが市販の金属検知機等では検出できませんでした。同様の問題を解決された方、ご教授頂けないでしょうか?
  • 成形材料に金属が混入した場合、製品の品質や耐久性に悪影響を与える可能性があります。今回は金属混入の問題を解決するための方法や、金属検知機の選び方についてアドバイスをいただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

成形材料の金属混入

2003/03/11 14:06

現在粉砕材を廃棄しているのですが、材料費低減の為、新材と混合して使用したいと考えています。
そこで問題なのが粉砕材への金属の混入です。直径及び長さ0.2mm以上の金属がターゲットですが市販の金属検知機等では検出できませんでした。同様の問題を解決された方、ご教授頂けないでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2003/06/25 23:38
回答No.3

その後どうなったのでしょうか?
問題が解決したなら締め切りませんか?
それと結果を教えていただけると助かります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/03/13 01:22
回答No.2

確かに食品関係で使用されている金属探知機でも、その大きさですと検知は難しいですね。
tika先生の仰っているように磁石で吸着させるのが良いと思います。
以前はどのような磁石を使用されたのでしょうか?
ちなみに最強と言われているのはマグネシウム磁石です。(手に入り難いですが・・・)
一般的にはネオジウム磁石が手に入り易く強いです。
他にもいろいろな種類がありますので再度検討されてみては?
『磁石』で検索すれば嫌と言うほど出てきますよ。
ご参考までに、

お礼

2003/03/13 10:29

アドバイスありがとうございます。
磁石での除去が一般的なようですね。
ちなみに磁石はフェライト磁石を使用しています。
メーカーのホッパードライヤー用磁石です。
対象となる金属にステンレスも含みますので磁石のみでは対策しきれそうにありませんが、検討してみます。

質問者
2003/03/11 18:01
回答No.1

鉄材でしたら磁石で除くことができると思います。
ペレット製造行程でも使われているはずですので、装置を作っているところがあるのではないでしょうか?

補足

2003/03/11 20:01

早速の御回答ありがとうございます。
弊社におきましても、ホッパードライヤー内にマグネットを設置しておりますが、過去に金属があまりに微小な為スルーしてしまったことがありました。今回、混合材を使用したい成形品の機能上、それはあってはならないことであり、金属混入に対して保証できるレベルに持っていきたいと考えております。現在、併せて粉砕機を使用せずに粉砕材を作る手段も探しています。(粉砕機の刃こぼれが一番心配なので。)

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。