本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幾何公差測定について)

幾何公差測定について

2023/10/13 11:38

このQ&Aのポイント
  • 幾何公差測定についての基本的な方法と使用する測定機器について解説します。
  • 10ミリ角程度の板の平面度と平行度の測定方法について詳しく説明します。
  • マイクロマーターやノギス、ブロックゲージ、ピンゲージなどの測定機器を使用して、板の幾何公差を測定する方法を紹介します。
※ 以下は、質問の原文です

幾何公差測定について

2003/03/06 09:46

10ミリ角程度の板ですが、平面度(0.05ミリ)、平行度(0.05)が求められています。所有する測定機はマイクロマーター、ノギス、ブロックゲージ、ピンゲージ、ダイヤルゲージ、表面粗さ計(接触式)、工場顕微鏡(XYテーブルを持ち距離測定機能を持つもの)ですが、どのように測定すれば良いでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2003/09/12 12:40
回答No.7

JIS規格 幾何公差を熟知していると自負している
K1からのアドバイスです。既に解決されていれば
余計ですが、投稿します。

1.平面度;自分を基準に平面度指定面を測定。
2.平行度;基準面を基準に平行度指定面を測定。
3.使用する計測器は、ダイヤルゲージ。
4.平面度を測定する場合は、ダイヤルデプス形状
 の治具が必要。ワークを押しつけ、スライドさせ
 読み値の最大最小の差が平面度となる。
5.平行度は、定盤の上にセットし全長(?)を
 測定。読み値の最大最小の差が平行度となる。
 (マイクロメータでも代用可ですが、今1歩)

6.ダイヤルデプス治具の製作は、ワークのできる
 だけ広い面積が当たる様に、φ2以下の穴が良い。
 この穴から、測定子先端が出るように。

以上

お礼

2003/09/19 09:51

遅くなり済みません。有り難うございました。
5.平行度の場合、定盤を基準面にしてダイアルゲージを水平に滑らせ、その最大値と最小値の差を平行度とすると理解いたしました。それで良いでしょうか?
今後とも宜しくお願いいたします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2003/09/19 12:22
回答No.8

#7 5.平行度測定の記述が不明確でした。

いわれる様に定盤を基準面としてダイヤルゲージ
を水平に滑らせ、読取値の最大最小値の差が平行度
です。この時当然、ワークを定盤上で滑らせても可
です。

お礼

2003/09/19 13:43

早速ご回答いただき有り難うございました。

質問者
2003/03/07 12:57
回答No.6

そう理解しています。
すなわち、平行度0、平面度・・となると思います。
単純に平面度の歪取りをすれば0になると考えられます。

お礼

2003/03/13 21:45

遅れて申しわけありません。何度もご回答いただき本当に有り難うございました。今後とも宜しくお願いいたします。

質問者
2003/03/07 10:37
回答No.5

平行度は、あくまでもポイントごとの厚みの差です。
定盤上では、下にすきまができてしまいます。

平面度も出来たら面に対して隅のほうで3点0になるように、粘土等で設定してからその他のところの差を読めば理想です。(時間掛かりますが)

お礼

2003/03/07 12:33

何度も何度も済みません。
ワークが””型(+非対称)の時がどうも分からないのです。
型の場合、厚さが均一であれば山と谷が不揃いであっても平行度は0なのでしょうか。
平面度に付きましてはようやく理解できました。
有り難うございました。

質問者
2003/03/06 12:51
回答No.4

大きいものであれば、マイクロジャッキを用いて下から3点で支えて測定しますが、小物ではこの方法しかないと思います。但し、品物が動いてはだめな為、粘土などで保持したらよいと思います。

お礼

2003/03/07 09:15

有り難うございます。最初に教えていただいたことですがワークの下面を定盤に固定し、ワークの上面をダイヤルゲージで測定する場合、上面の定盤に対する傾きは平行度であると理解しても良いでしょうか。
この時ダイヤルゲージの読みとりの最大値と最小値の差を平面度と考えても良いでしょうか?
何度も済みません。

質問者
2003/03/06 12:49
回答No.3

説明不足でしたので補足します。
1面当たり5箇所以上(四隅と中心部)の厚さを測定すれば平行度は出せます。
これを六面体なので三面で行えば全体の平行度を導けます。
定盤上でダイヤルゲージを当ててスライドさせれば、もっと簡単に測定できます。
その際、平行度が悪ければ左右(前後)で数値が変わってきます。同様にして平面度も同時に測定できます。

お礼

2003/03/07 09:08

有り難うございました。
5カ所測定して形状が”逆へ”の字型であれば四隅の内3点で平面を作り平行度を計算し、”へ”の字型であれば中心部と他の2点で面を作り、同様の計算を行えばよいのでしょうか。物わかりが悪くて済みません。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。