このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/02/25 12:55
超硬合金の放電加工をしています。
電極材が銅タン、銀タンなどを使用しておりますが、
同じ加工条件で何故消耗率が異なるのでしょうか?
よく電気の流れ易さなどが影響大といわれますが、
一番影響している電極の物性値って何でしょうか?
導電率、熱伝導度、熱膨張係数、硬さ、組成比率??
基本的なことが分からず困っています。
宜しくお願いします。
(回答登録がうまくいかないので2回に分けます)
それらのバランスがよい組成が、最も消耗が低くなり、銀タンなら35Ag-65W、銅タンなら30Cu-70Wが一番消耗が少ない領域です。また、これら銅タン、銀タンに放電しやすいような元素を添加したもは、超硬合金の加工速度アップ、電極消耗率の減少に寄与しています。詳しくはURL内の電気接点材料-放電加工電極をご参照ください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
導電率、熱伝導度、融点などが影響します。熱膨張係数、硬さはあまり関係ないようです。高融点材は消耗が少ないですが、たいてい熱伝導が悪いです。熱伝導や電気伝導が良くても融点が低ければ消耗は大きくなりますし、融点が高くても熱伝導が悪ければ消耗が多くなります。
関連するQ&A
数値制御型彫り放電加工機の電極修正について
お世話になります。 「数値制御型彫り放電加工機」技能検定試験の一問なのですが・・・ 真偽法で 「銅電極の銅による電極修正では、成形量と送り量は同じである」 とあ...
ワイヤ放電加工液の加工材質に応じた比抵抗とは?
お世話になりなります。 ワイヤ放電加工液(水+イオン交換樹脂)は加工材質に応じて最適な比抵抗値にする必要があると知りました。具体的にはどのような条件になるのか、...
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…
SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を...
熱応力による、ねじにかかる負荷について
添付画像の構造で組付け時は両方20℃、 組付け後に上の板を80℃に加熱した時、 ねじにかかる負荷を計算してみました。 ※熱伝導や材料の変形は無視していますが、 ...
ワイヤ放電加工機のメンテナンスについて
私の勤めている会社に、M社のワイヤー加工機があるのですが セミナーでもらったテキストには毎日点検、1週間点検、1か月点検、半年点検等の 項目がかなり多くて、実際...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/04/15 22:29
大変遅くなりました。
URL参考になりました。
有難うございました。