このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/16 08:52
当社は、主軸移動型・主軸固定型で切削加工をしておりますが、新規の加工依頼があった場合、保有する設備で、どこまで寸法公差や幾何公差が保証できるものなのかを把握しきれていません。どのように把握すれば適性なのでしょうか?
また、それぞれの設備での注意点やメンテナンス方法を教えて下さい。
保有する機械設備による加工の寸法公差や幾何公差を知ることは、機械工作のイロハに属することですが、以外と掌握されていないのではないかと思います。
工作機械のマニュアルやJISの規格表などに工作機械の検査方法が詳しく記載されていますので、それを参考に、時々こうした検査を実施されることをおすすめします。検査に必要な最低限の測定器も用意されたほうが良いと思います。
私たちは年末及び年始に、メンテナンスもかねて、自分たちでできる範囲で実施しています。
勉強にもなるので、取り組んでみてはいかがでしょうか。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
鋳物加工について
駄文にて失礼いたします。 当方、旋盤加工にて鋳物加工しているのですが、図面指示Φ62+0.005+0.019の内径加工で内径Φ61.998~Φ62.002で仕...
旋削加工中のワークの浮きについて
情報があまりないので質問させてください。 製品を旋盤で加工中に製品が浮くことがあります。 (切削速度 360m/min、取代 1.8mm、送り 0.2mm/r...
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…
見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して...
センタカット付きエンドミル突っ込み加工
SIEG sx2pホビー用フライス盤での加工です。 センタカット付きエンドミルで縦方向への送りだけで切り込んでポケット加工が出来ればと思い、「センタカット付き」...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2003/01/24 10:24
ありがとうございます。
規格表他、メーカー等にも確認して、自社のオリジナルのメンテナンスマニュアルが作成できればと思っています。