このQ&Aは役に立ちましたか?
2003/01/10 15:10
波長35μmで吸収の少ない材料にはどのようなものがありますでしょうか?
参考資料でも構いませんのでご存知の方宜しくお願いします。
フッ化カルシウムが良いと思います。
研磨方法や製造技術が確立されているので、結晶材料としては最も使いやすいでしょう。
光学ガラスでは吸収が大きく使えるものはありません。
参考URLにフッ化カルシウムの透過率データがあるのでご確認下さい。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
X線は大気に吸収されないのでしょうか?
レントゲンなどで使用されるX線ですが、 なぜ大気で吸収されないのでしょうか? 波長200 nm以下の光は、酸素が強い吸収を持つため、大気中で観測できないはずです...
人体に優しい成型材料
成型材料で、人に優しい材料を教えていただけないでしょうか? 常に人の肌に密着して使用する製品の検討をしているのですが? 最近、アレルギー等の方が多いので、材料に...
遠赤外線について
遠赤外線について教えて下さい。 遠赤外線をよく放射する物質として(放射波長 1.050μm)、セラミックや炭化ケイ素がよく知られています。このような波長の遠赤外...
線膨張係数の単位について
ある3つの材料の線膨張係数の単位がバラバラで 一つに統一したいのですが、 単位変換がわかりません。また、どれが一般的な単位として 扱うべきかもわかりません。 教...
浸炭と窒化の使い分け
材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。