このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/12/02 19:48
●無鉛半田メッキは電気メッキなのでしょうか?溶融メッキなのでしょうか?又はその他のメッキ方法ですか?
●素人なりに溶融メッキだと推測しているのですが、溶融めきの場合はダレができたりすることはないのでしょうか?
●半田メッキで光沢と無光沢では工程がどのように違うのでしょうか?
●光沢と無光沢で使用上の違いなどに差が出てくるのでしょうか?
(ウィスカ、接触抵抗、参加しやすさ、油などがついても簡単に拭き落とせる等)
外観の違いはは気にしません。
●無光沢半田メッキ、光沢半田メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキでは価格の順番はどのようになりますか?
●無鉛半田メッキと半田メッキでは価格の差がありますか?どの程度ですか?
●これらの質問で参考になるホームページなどありましあらご紹介願います。
1.無鉛(鉛フリーと呼ぶのが一般的です)半田めっきには、錫、錫銅合金、錫ビスマス合金、錫銀合金、錫亜鉛合金等のめっきがあり、通常は電気めっきです。
2.電気めっきですから外観は 光沢 半光沢 無光沢 等の種類がありますが これは電気めっき液に添加する添加剤(光沢剤)により異なってきます
3いろいろの鉛フリーめっきがありますが、現在問題となっているのがウィスカーです めっき被膜だけでなく実装後の使用条件により、でたりでなかったりするので 最近は絶対ウィスカ出さない仕様では金の薄付けめっきを使用する事例もおおくなっています 被膜の個別性能価格も含めて専門業者に相談されることをお勧めします 素材形状 めっき厚 管理項目 外観基準等により異なるからです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
電解ニッケルメッキのウィスカ
メッキは殆ど分かりませんのでご教授をお願いします。 ある顧客より電解ニッケルメッキ表面からウィスカが発生しないのか?、との質問を頂きました。色々と調べましたが...
基板金メッキ製品での半田のハジキについて
金メッキの基板を数100台Pbフリー半田(M705)N2リフローで生産し1台 一部の箇所に半田のはじき(濡れない)が発生しました 半田鏝で修正をくわえようとしま...
SPHC-Pへのニッケルめっきについて
開発中の金物部品について、コストダウン目的で材質をSPCCからSPHC-Pへの変更を検討しています。 表面処理はニッケルめっきを行う予定なのですが、出来上がりの...
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板について
SCGAと合金化溶融亜鉛めっき鋼板は同じものなのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ある部品(塗装などはされていません)の材質を問い合わせたところ...
はんだと相性の良いメッキは?
現在銅板(材質の詳細は不明)に行なっているメッキが、はんだ付け性の良いメッキなのかどうかを調べたいのですが、その様なことがわかるHPはないでしょうか? また、...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。