このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/11/19 19:06
今までは板金/軸/成形品などを設計し図面を書いておりましたが,今回複雑な形状の図面を書くことになり困っています。
形状はジェットコースターのようにスパイラルに回転しておりまして,直線やR形状だけでは表現しきれません。うまく表現できませんが,テープをねじの溝に沿って1回転だけ巻いたような形状で,ねじでいうピッチや呼び径・テープの幅・巻角度などは公差を入れたいのですが,どう図面を書いてよいかわかりません。
参考になる図面などありましたら御教授をお願い致します。
外形図と板材の断面を描き、
・板材の断面形状
・自由長
・外径もしくは内径
・両端の開き
の寸法をいれ、公差をいれれば間違いないと思います。
巻き角度に公差を入れたいのでしたら、巻きをほどいた場合の角度を指定すればいいと思います。巻き線バネの仕様図を作成する場合、1ピッチと円周の直角三角形を描き、巻き角度を指定します。
しかしながら、本当にその公差で出来ているか測定しづらいので、現実的には意味をなさないと思います。
公差は、できたものの寸法をどう測るのかを念頭においていれてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
http://www.wakoo.jp/temp/01.pdf
参考になるかと思いますので、見て頂ければ幸いです。
2004/11/22 11:32
御手数頂きありがとうございます。参考になりました。
複雑な形状にならざるを得ない形状にすることもたまにありますが、どうやって製作するかをお考えでしょうか。
『この機械でこの手順でこういう刃物で製作するとこの形状ができる』
というイメージを描いて作図すると、この部分にはこういう寸法値になり、公差はこの位・・・と作図すると製作する人とイメージが一致します。
つまり、どのようにして作るかを考えると作図できるということです。
そうしないと製作できない図面を書くことになってしまいます。
もうひとつは製作者と相談することも正確な作図には欠かせません。
設計者として参考になれば幸いです。
2004/11/22 11:30
ありがとうございます。
複雑なので,ロータリーバイスでの機械加工か,もしくは射出成形orロストワックスを考えています。
製作打診する簡易図もうまく書けないため,未熟さを痛感している次第です。
例えばボールねじの中心がなく、1ピッチ分だけ切り取ったような形状と理解してよろしいでしょうか。もしくは角断面のコイルばねを1ピッチだけ切り取ったようなもの?
これだと内径(φ)と外形(φ)、ねじ山の幅とネジピッチ、全体の長さに相当する部分の寸法を表現できる図面でいいのではないでしょうか。巻き角度はピッチに公差を入れるだけで必要ないように思います。
2004/11/19 20:18
ありがとうございます。
各断面のコイルばねは参考になるかもしれませんね。あたってみます。
設計の経験値が少ないもので,WEBで参考図面など見れるところがあればと思ったのですが,やはり図面は機密情報。公開していることはまずないですよね (>_<)
関連するQ&A
JIS規格 ねじの公差計算式について
お世話になります。加工業にて品質管理・検査業務を行っている者です。 社内でメートルおねじの有効径を測定する際、あまり見かけないねじはJISハンドブックにて寸法公...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
図面の読み方
全くの素人ですみません。 図面表示でR2とかR8とかの意味がわかりません。 なんとなく丸みの意味なのかと思います。
図面指示の適正について教えて下さい
添付図について皆様の見解を教えて下さい。 厚み17.5の物に対し片側からのM6×8指示、反対側から4mm深さのザグリ加工をした場合、双方のクリアランスが計算する...
図面の指示について
お世話になります。 図面の指示内容について教えてください。 φ2.6+0.2 THRO' CSK AT ‘80±2’TO φ4+0.4 という指示があ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/11/22 11:47
ありがとうございます。
公差はまずは三次元測定器で測るつもりですが,量産では専用の治工具でいけるかな?と考えています。
ノギスに代表されるような測定器は直線寸法を測りますが,寸法/公差と測定器の能力は対応させなければ意味がないと思います。御存知のように曲面やカム曲線など従来はマスタとの目視比較しかできなかった複雑な形状を三次元測定器で測れるようになりましたが,いかなる寸法/公差をいれるか これが問題です。
3Dデモルがあれば作れてしまいますが,検証するための公差を指定する方法に悩んでいる次第です。