このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/07 19:35
屋外の装置カバーの点検扉に300×900ののぞき窓を設けます。
今までは網入りガラスを使っていたのですが、客先要望で樹脂希望となりました。
樹脂窓に経験が無く困っております。
アクリル?ポリカ?PET?調査時間が無いのと、割れやすさや耐候性などの経験判断が含まれるのとで、おすがりすることにしました。何か情報をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
ちなみに「使用者の使い方が若干粗いので樹脂窓希望」との経緯です。
ポイントのつけ方が難しいので、現行の問題点も含めて教えてくださった方と自販機で実際に試せた情報の方ににつけました。
私も並行して調べましたが、ポリカは安心&コスト高ですが、ここに出たほかの樹脂もきちんと使い方、取り付け方、耐環境ファクターの把握などを工夫すれば採用可能の気がします。
本来、この辺も含めて絞り込むべきと思いますが時間の関係上、ポリカとさせて戴きましたので、追記いたします。
結構メッシュが細かいですが、塩ビの透明の金網入りがあります。
機械のカバー等で使ってます。
屋外と言うことですが、塩ビのパイプなど屋外に出ている事が多いので、それなりには持つと思います。 但し、EU向けの機械には環境問題のため、使えないそうです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
コストを考えたら、PET(ペットボトルの材質)が良いんじゃないでしょうか?
ポリかーボネートより安くて、アクリルより丈夫です。
材質自体の硬度が低いので、鋭利な物以外の接触でしたら傷ほかの材質より傷が付きにくいと思います。
2004/10/12 08:43
量産度とリピート性がもう少しでてくれば、この方向で突っ込んだ検討をしたいと思います。PETは一番狙っていた材質なので心強いです。今回は皆さん「機能面でポリカ否定」はなしで、コスト面での討論ですので、リスク回避でポリカにしておきます。
ありがとうございました。
市販の窓枠での材質例
http://www.shinohara-elec.co.jp/madowaku.htm
ココのはみなガラス
http://www.takigen.co.jp/japanese/soukata/KeyWordKekka.php?page=1
C-1163-2 ポリカ
C-164-11 アクリル
http://www.nito.co.jp/parts/gaiso/gaiso_pdf/45s.pdf
ガラス
http://www.nito.co.jp/parts/gaiso/gaiso_pdf/42s.pdf
ポリカ
http://www.kawamura.co.jp/densetsu/catalog34/pdf/PB-25.pdf
ポリカ
分電盤、制御盤用の窓枠ですがポリカは300角以下の小型窓しかありません
コストの問題か?
技術的に難しいのか?
長期間の品質保証が難しいのか?
分りませんが
2004/10/12 08:39
大変参考になりました。
ありがとうございます。
透明で屋外用途ということであれば,アクリルもしくは
ポリカということになりますが(塩ビははずした)
窓という用途からすればアクリルで十分かと。
まあ・・ものをぶつける可能性が高いくてその破片が
心配というのであれば別ですがね。
水族館のガラスもアクリルですから通常は問題に
ならないと思います。
あと気になるのが入手のしやすさ。ポリカは波板や
薄板(曲げて使う)が多いように思います。
どちらかといえばドーム上の屋根とかトタン板の
代わりとが・・・ホントに強度が必要な部分に
使われていることが多いんじゃないですか?
屋外窓の用途ということならば風圧などでたわまない
だけの厚みも必要でしょう。PCの薄板では板の
強度は十分でも取り付け部分周辺が心配ですね。
抜けちゃうかも??
アクリルの透明厚板なら入手は容易でしょう。
アクリルにハードコートをかけて表面を硬くすること
はできます。鉛筆硬度5Hくらいまで行けます。
ただし・・・・すごく高いので今回のような用途
にはあまりお勧めできないですね。
一言余計かも知れませんが,物をぶつけるような事を
想定しているのであれば,窓の上に格子でも入れてみては?
ポリカは丈夫ですがそれは衝撃によって割れることが
ほとんど無いというだけで傷がつきにくいということ
ではありません。
2004/10/08 09:48
うまく割れ対策がとれればアクリル
自信がないならポリカ
が現在の心境です。
9台あるので、コストダウン効果(ポリカ→アクリル)も大きいのですが、割れ→無償交換にいたると費用が桁違いになります。
表面の傷くらいじゃ文句はでないと思いますが、割れてツーと線が走るのはさすがにヤバイです。
ありがとうございました。
みなさんポリカをお薦めですが、私もそうです。
ヘリコプターの風防に使われていたらしいですね。(今も)
身近な物で感触を確かめたければ、自動販売機の透明パネルがポリカです。
薄いので、押した感じは柔らかいですが少々のことでは割れません。
昔はアクリルでしたのでいたずらで割られましたが、
ポリカに換えてからは、いたずら程度で割ることは出来ません。
手軽に入手するにはミスミで購入できます。
2004/10/08 09:44
今から自動販売機を叩きに行ってきます。
って事はないですが・・・確かめやすい実例ありがとうございました。
関連するQ&A
プラスチック材の価格比較
皆様、こんにちは。いつも色んな事を教えていただき、 非常に感謝しています。 今までSPCCで製作・塗装(色指定有り)していたカバー材を、今回は腐食防止及...
ECとは、どんな材質ですか?
材質欄に「EC」と書かれている図面の製作依頼が来たのですが、 「EC]が、なんの事だか判りません。それなりに調べてみたのですが、 答えが見つかりませんでした。マ...
材質 SVd48 ???
ある部品で、材質がSVd48 とありましたがどういった材料か分からず困ってます。この材質について分かれば教えてください。
リンギングする材質
鋼とガラス、鋼とセラミックなどの異材質同士はリンギングするのでしょうか。鋼のブロックゲージ同士がリンギングするのは存じています。 よろしくお願いします。
研磨したときすり減る樹脂はどんなものがありますか?
よろしくお願いします。 モース硬度7.0くらいで上手に削れていく樹脂はありますでしょうか? ■研磨シートを試作しています。粉末の研磨剤を接着剤(セメダイン製エ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/12 08:45
まったく知りませんでした。勉強不足です(^^;
早速、調べてみます。
今回は、前述のとおりポリカで進めます。(即断とリスクがかなり大きいので)
ありがとうございました。