このQ&Aは役に立ちましたか?
屋外ドアに透明樹脂ののぞき窓(材質・固定方法)
2004/10/07 19:35
- 屋外ドアの装置カバーの点検扉に透明樹脂ののぞき窓を設ける際の材質選びと固定方法について詳しく教えてください。
- 使用者の使い方が若干粗いため、樹脂窓を希望していますが、経験がなく困っています。アクリルやポリカーボネートなどの材質についての情報や耐候性や割れやすさなどの経験判断を教えてください。
- ポリカーボネートはコストが高いですが安心感があります。他の樹脂材料も使い方や取り付け方、耐環境ファクターなどを工夫すれば採用可能性があると思います。
屋外ドアに透明樹脂ののぞき窓(材質・固定方法)
屋外の装置カバーの点検扉に300×900ののぞき窓を設けます。
今までは網入りガラスを使っていたのですが、客先要望で樹脂希望となりました。
樹脂窓に経験が無く困っております。
アクリル?ポリカ?PET?調査時間が無いのと、割れやすさや耐候性などの経験判断が含まれるのとで、おすがりすることにしました。何か情報をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
ちなみに「使用者の使い方が若干粗いので樹脂窓希望」との経緯です。
ポイントのつけ方が難しいので、現行の問題点も含めて教えてくださった方と自販機で実際に試せた情報の方ににつけました。
私も並行して調べましたが、ポリカは安心&コスト高ですが、ここに出たほかの樹脂もきちんと使い方、取り付け方、耐環境ファクターの把握などを工夫すれば採用可能の気がします。
本来、この辺も含めて絞り込むべきと思いますが時間の関係上、ポリカとさせて戴きましたので、追記いたします。
回答 (10件中 6~10件目)
網入り硝子は衝撃を与えなくても、網の錆が原因でいつかは割れが入りますし、住宅の天窓に使用した場合は熱割れがかなりの頻度で発生します。
割れていない網入り硝子は、切断面の網の防錆処理が十分施され、且つ直射日光で高温にならないという条件が得られている場合です。
網入り硝子 割れ で検索すると上記の詳しい情報が得られます。
普通の硝子に防犯フィルムを貼れば十分だと思いますが、硝子がダメであればポリカーボネートがお奨めです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
> 何か情報をいただけると助かります。
ポリカーボネイトは、機動隊の、盾にも採用されています。また、アテネオリンピックのメイン会場の屋根もポリカーボネイト製だったと記憶しています。(防弾ガラス?等にもPC使っていた様な気がします)
お礼
2004/10/08 08:13
いろいろな使用例ありがとうございました。
使い方が粗いのであれば、
#2さんに賛成です。
アクリルは割れやすいのでご注意ください。
お礼
2004/10/07 23:51
やはりポリカですか。
「割れないようラミネートしたアクリル」とか、別の素材とかで裏技があるかと思いましたが、王道は強いですね。ポリカを安く入手する方向で検討してみます。
ひとつだけアドバイス。
アクリルはやめたほうがいいです。
経験からですが、ひずみなどが出やすいので。
アクリルより、ちょっと高いですがポリカのほうがよいと思います。
お礼
2004/10/07 23:49
やはりそうですか・・・
けちって、逆に大損にならないように慎重に選定します。
貴重な経験談ありがとうございます。
三菱エンジニアリングプラスチックスのユーピロンシート(ポリカ)は如何でしょうか?
個人的にはMRタイプが良いのではないかと思います。
三菱エンプラのURLを記載しています。
(注意:ユーピロンではなくてユーピロンシートの方ですよ。)
お礼
2004/10/07 23:47
ありがとうございます。
やはり王道ですか・・・高いだけのことはあるということですね。早速検討してみます。
お礼
2004/10/08 09:42
ありがとうございます。
今までのガラス窓に関してもフォローしたいと思います。