このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/10/04 18:07
現在、ISO9001の認証取得に向けて社内整備中です。
測定機器について洗い出しをして、校正について検討してます。
その中で、定盤、栓ゲージについて校正方法をどのようにすればよいか、分かりません。
基本的に社内で校正しようと思っているので、
その方法、参考になるホームページ、文献など教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
k1さんのとおりのことをしてます。補足で基準器の校正は1回/5年で、計測器は1回/1年しています。但し、栓ゲージはヘタリ易いので日常に普段使っているマイクロで見ることです。H7で0以下はアウトにし、削って識別してタフトしたぎりぎりの穴に先に入れたりして治具として使用してます。ハイトゲージに付けた基準ダイヤルでへり四方と斜めクロスを計ってます。ごたごた書きましたが、日常予防が大切です。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
ISO9001では、JIS規格などに準じた校正方法を
要求しているわけではありません。
御社で妥当性のある校正方法を決めれば良いと
思います。
以下、各校正方法例です。
1.定盤
(1)社外(トレーサビリティがとれる)で
ダイヤルデプスゲージを校正させる。
(2)定盤をダイヤルデプスゲージで平面度を
測定(校正)し、校正基準に対して合否
を判断する。
2.栓ゲージ
(1)社外でマイクロメータを校正させる。
(2)栓ゲージをマイクロメータで測定し、
校正基準に対して合否を判断する。
また、社外校正させたもの(基準器)は校正証明書
とトレーサビリティ証明書を添付させる。
基準器の校正は、校正での使用頻度を考慮して決定
する。(一般計測器の2倍程度。)
JIS規格や計測器メーカのものを参考にし過ぎると
合理的でない校正になってしまう場合もあります。
2004/10/05 17:29
具体的なイメージがつかめました。
ありがとうございます。
はじめまして。
ISOに取り組まれているという事で、色々と大変でしょうが頑張って下さい。
質問についてですが、“校正”というのは、調整して直すという意味合いがあると思うのですが、実際、定板や栓ゲージはノギスやマイクロと違って調整する事は難しいと思います。当社では全ての測定器を校正するのではなく、可能で、必要な物のみ校正し、不可能なものは点検のみとしています。つまり点検結果、精度に問題があれば、ランクを下げて使用する(精度を必要としない製品に使用)、又は最悪の場合廃棄する。としています
色々な解釈があるとは思うのですが、当社ではそうしております。
ちなみに校正不可能な物として、温度計、ピンゲージ
、ブロックゲージ等としています。
2004/10/04 18:57
早速のご回答ありがとうございます。
もう少し知りたいのが本音です。
ではその点検方法は?ということです。
参考になる書籍やホームページなどは無いものでしょうか?
関連するQ&A
てこ式ダイヤルゲージの校正方法
てこ式ダイヤルゲージの校正のやり方として、直進式でないマイクロメータを固定して、そこに測定子をあててやりたいと思います。マイクロメータは新品2個を使い、3年おき...
石定盤の校正について
900×1200×150の石定盤を使用しています。 設備機器の点検管理という面から定期的な校正は必要かと思いますが、 必ずしないといけないのでしょうか? 定盤で...
計測器の校正と検証の意味の違い
ISO/TS16949の7.6 監視機器及び測定機器の管理のa)には『定められた間隔又は~校正または検証する』と要求されています。 ここで言う校正と検証の違いが...
ブロックゲージのグレードについて
はじめまして。お世話になります。 測定具の校正の基準として使用するブロックゲージなのですが、 弊社ではグレードが0級のものと1級のものがありました。 今までは...
計測機器の校正期間について
困っている状況 お世話になります ISOの業務を引き継いで間もないものです さて今回顧客のQA監査が入り 校正期間について議論になりました 弊社ではISO規定で...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/10/05 17:30
益々、イメージが深まりました。
検討します。
ありがとうございました。