本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:さびの色)

SUS316Lは錆びにくい素材として知られていますが、先日錆びてしまいました。

2023/10/13 17:27

このQ&Aのポイント
  • SUS316Lは一般的には錆びにくい素材として知られていますが、特定の状況下で錆びることもあります。
  • 先日、SUS316Lが赤錆で錆びてしまった経験があります。
  • この錆びの原因としては、塩化アンモニウムなどの付着が考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

さびの色

2004/09/30 15:17

SUS316Lは錆びにくい素材として知られていますが、先日錆びてしまいました。
その色は赤錆でした。

原因を探しましたが塩化アンモニウム等の付着も考えられました。
どなたかこのような経験は御座いますでしょうか?
またSUSのさびの色についてご存知の方は教えてください。

回答 (2件中 1~2件目)

2004/10/01 17:22
回答No.2

もらい錆の場合、ステンレス鋼中の鉄分が優先的に酸化して、赤錆がでます。
錆は、どの成分と結合するか、またどういった比率で結合するかによって色は変わります。
ちなみに、鉄は赤か黒 クロムは青(緑)系が発色パターンとして多い様です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/09/30 16:50
回答No.1

全体が錆たのでしょうか。
SUS316Lは塩化アンモニウムには使えると参考URLの表にありますので、他の×マークのものの付着が考えられます。
部分的であれば「もらい錆」のような気がします。googleで、ステンレスの錆 もらい錆 などのキーワードで検索すると参考になるページが見つかります。
私の経験ではSUS316Lに、亜硫酸ガスを吸収してPH2程度になった海水を噴霧する試験で、腐食部は真っ黒になりました。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。