このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/09/08 12:20
電気部品組立てで、アルミ板(t=0.2mm)と銅板(t=0.1mm)をスポット溶接する際の注意点を教えてください。
銅は電気抵抗値が低いのでスポット溶接向かないと知りましたが、ニッケルメッキ等の前処理をする事は可能です。
銅、アルミとも電気抵抗が小さく、熱伝導が良いので溶接は難しそうですね。
また、接合部分に銅ーアルミの合金ができてしまうと強度が不安定になります。
アルミ側にクロム銅などの銅系電極を使うと、電極にアルミが合金化し、表面状態が変化し、溶接性が変化し、これまた接合強度が不安定になります。
経験値ではありませんが、対策として考えられることを列挙します。
?プロジェクション溶接
接合部に突起を付ける。突起の集中抵抗を利用して発熱、および発熱点を安定させる。突起はφ1程度のプレス加工
?電極圧力を高めて、発生した銅-アルミ合金をできるだけ外に追いやる
?アルミ側電極にアルミと反応が少ないタングステン系電極を用いる
http://www.nittan.co.jp/tech/tech_22_index.htm
参考になりましたら幸いです。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
関連するQ&A
スポット溶接の中チリについて質問です。
板厚が2.0㎜のブラケットと1.0㎜の板をスポット溶接するのですが、図面上、この2つの間には1.0㎜の隙間があります。何度やっても中チリが出てしまいます。加圧を...
銅配線へ直接金メッキ
基板製造の最後の表面処理で、金メッキ前にニッケルめっきを施しますが、 ここで質問です。 1.銅配線に直接金メッキをすることは可能でしょうか? 2.直接金メッ...
アルミに銀メッキをしたいのですがお教え下さい。
初めて投稿します。よろしくお願いします。 電機部品として使用するアルミの筐体200?角位のものに、 銀メッキをしたいのですが、 カニゼンメッキ(ニッケルメッキ)...
銅とステンレスパイプの半田付けについて
はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしてい...
スポット溶接の保持時間について
スポット溶接の保持時間について質問です。 弊社SPC材や亜鉛メッキ鋼板の0.6mm~2.0?程度の溶接が多いのですが スポット溶接において「保持時間」は通電し...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/09/08 13:01
電極に付いての注意事項 参考になりました。
ありがとうございます。