本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:はんだ 塗れ性)

はんだの塗れ性とは?

2023/10/13 18:37

このQ&Aのポイント
  • はんだの塗れ性とは、はんだがスムーズに表面に広がる性質を指します。
  • はんだの塗れ性は、はんだが基板やパッドに均等に広がり、接合がしっかりと行われることを意味します。
  • はんだの塗れ性が高いほど、はんだ付け作業がスムーズに行われ、信頼性の高い接続が実現されます。
※ 以下は、質問の原文です

はんだ 塗れ性

2004/08/26 21:24

用語を教えて下さい。
はんだの”塗れ性”とはどのようなことを言うのでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2004/08/26 21:37
回答No.1

「塗れ性」ではなく「濡れ性」で調べると良いです。
参考URLは半田ではありませんが、同じ現象です。
撥水加工というのは表面で水をはじいて球にしてしまう加工で
水が球になると表面は濡れにくくなります。
同じことが半田にも言えます。
半田の濡れ性が悪いと半田が基板表面で粒状になってしまい
基板上にうまくなじんでくれません。半田不良の原因になり
ますし、最悪の場合は半田ボールとなってしまいます。
なじむという言葉を使いましたが、
「半田の濡れ性」=「半田のなじみ性」
と考えればイメージが分かりやすいかも知れないですね。

お礼

2004/08/27 15:04

ありがとうございました。
内容が良く分かりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。