このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/08/07 01:38
初めて質問します。よろしくお願いします。
主に、各社PLCおよびWindowsソフトの開発などを行っているものですが、
NC設備の開発は今回が2度目で、廻りに質問できる人物がいません。
各軸および、Mコードによる出力の非同期制御?をおこないたのですが、
NC言語での記述がさっぱりわかりません。
FANUC機向け(FANUCSeries16i/18i/21i-MODELB)に近い情報を頂ければ
なんとかなりそうです。
<やりたいこと>
・X軸:線形軸)繰り返し往復で位置決め
・Y軸:線形軸)マクロ変数 数個により、随時位置決め
(位置決め動作中に次の位置決めが行うのが理想)
・Z軸:線形軸)マクロ変数により、随時速度変更を行いたい(方向反転も頻繁)
・B軸:回転軸)やりたい内容は前行のZ軸と同じ
・Mコード処理
下記の処理を各軸の位置決め完了まで行わずに
位置決め処理起動と位置、速度変更指令後
処理をグルグル廻して次のブロックへ
どんどん移行したいのです(できるだけ滑らかに)
<処理概略>
自動開始
↓←←←←←(1)
X軸処理
↓
Y軸処理
↓
Z軸処理
↓
B軸処理
↓
周辺処理(Mコードにて)
↓
終了条件?→no→(1)へ
↓
yes
↓
完了
こういった処理はNCでは不可能でしょうか?
またできたとしても、ハンドル割り込み等が必要なのでしょうか?
ラダー/カスタムマクロも作成可能な状況です。
ヒントになる情報だけでも助かりますので宜しくお願いします。
各軸独立制御で軸間のインターロックをあまり考慮しなくていいなら、1軸NCx4台で別個にプログラムを作り起動するということになるのでは。
FANUCではPOWER MATEという分類になるでしょうか。
NCとして16.18レベルのものを使う意図がわかりません。このレベルのものは加工機(旋盤、マシニングセンター)としての機能が主ですから、搬送のような用途に使うなら不適でしょう。加工機+搬送等と考えると、付加軸として制御することもできるでしょう。
ピッチが狭くてカクカクということはサーボ調整、容量選定を適切におこなえばありえないと思いますよ。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
各軸起動後すぐに次の動作となると、全軸同時動作、ということではだめなのでしょうか。
処理概略からいけば
NC文で
O1;
N1X___Y___Z____B____;
Mxx;
IF[***EQ**]GOTO1;
M30;
とかけばいいけど。
NCが同時駆動可能であることが条件ですが、16.18.21なら大丈夫でしょう。
またこれだと各軸1回の動作をくりかえすこになります。そうではなくて、各軸独立して動作をくりかえすということをやりたいのでしょうか、これは難しいと思うけど。
2004/08/07 19:18
NC分の参考付きでご返答頂き有難うございます。
大変参考になりました。
やりたいことはご指摘通りで、出来れば各軸独立して動作を繰り返したかったのです。
やはり、擬似的にそれを実現しようとした場合、同時駆動でピッチ(移動距離を)短くして、マクロ変数などで位置および速度を変更し、繰り返すことが必要なようですね。
でもそれだとピッチによっては、狭いと動作がカクカクしそうで、少し心配です。広いとリアルタイム的な駆動()に程遠くなりそうですね。
純粋にNCの機能で実現できないものかなぁ?と思っていましたが、やりたい処理内容がNCに向いていないようですね。
関連するQ&A
プログラムの工具径補正について
マシニングで外周加工をするときに、工具径補正を使って工具の半径分逃がした動きをさせました G90G54G00X-127.0Y-49.0 T05 G43Z20...
くまとりモータの速度制御
こんにちは。 くまとりモータを、秋月電子通商のトライアック万能調光キット(20A)を使用して速度制御させようとしているのですが、うまくいきません。 回転し始めは...
PIC18F15Q40のI2Cスレーブ動作について
現在、PIC18F15Q40をMicrochip MPLAB X v5.50とMCC v5.0.3で開発しています。 MCCの自動生成コードによってI2Cスレー...
下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問
前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。 下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含ま...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/08/09 13:26
返事が遅れました。
PowerMateであれば1軸×NC4台というシステムにおいて実現可能なのですね。予備知識が増えました。
が、今回は、諸々の都合によりピッチ点を経由する補間で実現するしかありません。調整などで問題なしということで安心しました。
度々の情報提供有り難うございます。