このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/08/02 12:30
筒の両端がピッチの異なるメネジ形状のものを、置きコマや無理抜き等の方法ではなく、回転コアを使用し両方抜くというのは可能でしょうか?
またどのような型構造になるのでしょうか?
私も以前、似たような形状のものを作ったことがあります。
固定側は「ラック&ピニオン」で、型開き時に抜き、
型開き完了後にモーターでもう片方のネジを抜きました。
形状や長さによってできないものもありますので、参考にしてください。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
こんにちは、・・・確かに悩むところですね。
筒の形や長さが分からないのですが、通常の回転ネジ抜き型構造で
固定側にも回転機構を設ける方法しか考えつきませんね・・・
この場合、成形機側に固定側ネジの回転終了の信号入力まで
型開きを行わないよう電気的な回路変更が必要になります。
コラプシブルコア(しぼむコア)のような簡易的なものを
使用すれば案外簡素化できると思いますが・・・
回転限定という条件が厳しいですね。
ごめんなさい
頑張れ!の応援書き込みになってしまいました。
2004/08/11 08:53
ありがとうございます。
質問してから1週間以上、誰からも回答がなかったので「ホントに難しいんだ」と痛感していたところです。
筒で両端が異種の内ネジという形状は世の中にありそうな形状なので、私が思いつかないだけで良い方法があると思っていたのですが・・・
やっぱり難しいのですね。
関連するQ&A
異形状の位置度
長方形の中心に六角形の穴が開いている形状の六角形の位置と回転を拘束する場合に幾何公差を使用したいのですが指示の方法に悩んでいます。 位置度か対称度なのか・・・ま...
角ネジ加工について
お世話になります。 下記の角ネジの加工方法・工具選定について御教示ください。 *外形角ネジ加工(左ネジ) 外径:φ19.8 谷径:φ15.7 溝幅:2....
旋削加工での内径面粗さについて
お世話になります。 内径面粗さの指示がRa0.8以下のパイプ加工を旋削加工で行っております。 現在は旋削のみではRa0.8以下が満足できないのでバニシング加...
両端支持はりの最大曲げモーメントについて
機械設計技術者試験3級 材料力学分野についての質問です。 図Bの解説について、なぜ最大曲げモーメントが Mmax=250*0.3+250*0.2/2 で求ま...
【電気設備点検】遮断器の両端にEDがあるか確認する
【電気設備点検】遮断器の両端にEDがあるか確認するというEDとは何の略ですか?
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/08/17 09:44
この場合は型開きの速度と「ラック&ピニオン」で製品が抜ける速度を同じにしておかなければならないんですよね?
もし、そうならタイミングが非常に難しそうですが実現可能ということがわかりました。
ありがとうございます。