このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/07/01 15:14
クロムメッキの剥離(点々)に対して、何か保護材、仮の補修方法はないでしょうか?
対象はトンネル内の多湿で年間通して気温は15度程度の環境下にあり、摺動はありません。
硬質クロムめっきでも腐食の生じているのは、めっき下地である鉄(おそらく)でしょうから、その補修はめっきの剥離、再めっきになります。
仮の保護としての塗装にしても、摺動するのであれば、耐えれないでしょう。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
摺動がないということですから、硬質クロムめっきではなく、ニッケル-クロムめっきでしょう。
この場合は、クロムめっきのクラックを通じて、下層のニッケルや鉄が腐食しています。
これ以上の腐食の進行を阻止するという意味では、水分の遮断、塗装ということになるでしょう。
2004/07/09 16:52
ありがとうございました。大変助かりました。
よろしければ、同条件にて硬質クロムメッキの摺動有りの場合の対処法もお教え願えませんか?どうぞよろしくお願いします。
関連するQ&A
クロムめっきの剥離
クロムめっきをはがすのに塩酸以外の方法を ご存じの方がありましたら、教えてください
クロームメッキのくもりと白錆
素人により、簡単に教えて下さい。 クロームメッキ品で発生する「くもり」と「白錆」の違いが分かりません。 どちらの不具合画像を見ても、同じようにしか見えないので...
ハイパークロームAgにに近い輝き出せるメッキ塗料
当方ホビーでのエアブラシ歴は10年ぐらいです。 車のエンブレムなど細かい樹脂部分をメッキ塗装したいのですが 「ハイパークロームAg」という商品の品質の高さには憧...
メッキの剥がし方教えてください。
ゴルフクラブのアイアンのメッキを剥がしたいのですが良い方法はありますでしょうか? 多少傷など付いてもかまいません。 また、サンドブラストで剥離する方法は思いつい...
メッキが乗らない現象
過去 寸法 40*70*4.0 材量 SKD11 HRC57-59(高温もどし) 平面研磨やW/Cカット等の 加工後に無電解ニッケルメッキをしていた。(外注さん...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/07/16 18:59
ありがとうございました。
勉強になりました。