本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱田対信号の切り替え)

熱田対信号の切り替え方法について

2023/10/13 22:17

このQ&Aのポイント
  • 質問者は1台の温調器に3つの熱電対信号をリレー接点を使用して切り替えようとしたが、うまくいかなかったという。
  • リレー接点がうまく機能しない場合、水銀リレーなど他の方法を試しても同様にうまくいかない可能性がある。
  • 経験のある方からのアドバイスを求めている。
※ 以下は、質問の原文です

熱田対信号の切り替え

2004/06/04 08:09

1台の温調器に 3つの熱電対信号をリレー接点を使用して切り替えようとしたら だめといわれました。
リレー接点がだめなら水銀リレーなどではだめでしょうか。
どなたか このようなことを経験したことがあったら アドバイスお願いいたします。

その他の回答 (8件中 6~8件目)

2004/06/04 09:11
回答No.3

ご存じとは思いますが、熱電対は、2つの異種金属両端をつないで、その両端に温度差があると、温度差に比例した起電力を発生するという、ゼーベック効果を利用した温度測定です。
その2つの金属がつながれた途中に、第3の金属(リレーの接点や回路導体など)の金属接触が入ることになりますので、正確な起電力が出ない、つまり正確な温度が測れないことになります。

リレー接点がだめと言われた方は、そのことをさしているのでは無いでしょうか。よって、水銀リレーも同様に「だめ」ということになると思います。

ただし、
・正確な温度を図る必要な無い
・相対的な温度変化(上昇、下降)がみたい
・3つの熱電対の差を比較したい(温度差が大きく精度は無視、たとえば温度差20度以上、要求精度10度くらい)
という条件なら、リレーを介しても良いのではと思います。

ゼーベック効果で検索かけると、いろいろ情報が出てきます。

お礼

2004/06/04 21:52

ありがとうございます。
検討します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/06/04 09:08
回答No.2

熱伝対を直接切り替える必要はあるのでしょうか?

シグナルコンディショナーを複数使って、
そのアウトプット信号を切り替えてはどうですか。

お礼

2004/06/04 21:31

ありがとうございます
シグナルコンディショナーとは増幅器と考えました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。