本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

受付中

熱電対の入力切替について

2024/06/05 15:30

K熱電対が24本有って、コストダウンの為に熱電対入力ユニット(4入力 三菱製)1台使用してオムロンのMOS FETターミナルリレー(4Ch)を切替て(マルチプレクサ)熱電対入力ユニットに入力して使用したいと思うのですが可能かどうか、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いたします。

※OKWAVEより補足:「技術の森( 電子・半導体・化学)」についての質問です。

回答 (3件中 1~3件目)

2024/06/06 11:50
回答No.3

フォトMOS FETリレーでのチャンネル切り替えは、グラフテックの多チャンネルデータロガー(GL840系)がやってる手法だから、多分大丈夫ではあります。
ただ、断線検知機能を使う場合は、熱電対への電流通電があるので、MOS FETリレーのオン抵抗での電圧降下が測定誤差を招く恐れがあります。
https://graphtec.co.jp/product/instrument/gl840/

お礼

2024/06/06 13:58

Powered by GRATICA
ありがとうございました。
質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

2024/06/05 20:39
回答No.2

いにしえの昭和時代の紙式記録計
https://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-and-services/measurement/data-acquisition-products/chart-recorders/
これは質問文にあるようなマルチプレクサ式多チャンネルです

アナログマルチプレクサ
https://www.ti.com/ja-jp/switches-multiplexers/analog/overview.html
https://www.analog.com/jp/product-category/switches-multiplexers.html
https://www.switch-science.com/products/137


ただまぁ ペーパーレスレコーダ買った方が安いんでは?
https://www.yokogawa.co.jp/solutions/products-and-services/measurement/data-acquisition-products/panel-mount-recorders/touch-screen-gx10-gx20/
https://www.hioki.co.jp/jp/products/detail/?product_key=1794
LR8450 ¥173,300(税込 ¥190,630)

どーせ制御用でなくモニタとか記録用でしょうから
で、その記録したデータはどーするんですか?
お役所とかへの提出用ならトレーサビリティ要求されてない?
自作でトレーサビリティ保証出来る?

2024/06/05 20:20
回答No.1

熱電対入力を仕様としているデータロガーで、MOSFETリレーを入力部に使用している例がありますので、お問い合わせの使い方は、たぶん問題ないと思います。
悩ましいのは、MOS FETターミナルリレーの内部抵抗や、入出力接点部の接触電位差などで、どの程度の不確かさを生じるかを見積もることと思います。
測定器に直接熱電対を接続した場合に比べ、MOS FETターミナルリレーを介して接続した場合に、どれほど不確かさが拡大するかを、有効なエビデンスに基づいて説明できれば、適用可能と思います。

あなたの知識・経験で困っている人を助けてみませんか?
「助け合い」の輪を広げるOKWAVEで回答をお願いします!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。