本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:基本的なことですいませんが、粗粒化について)

熱間圧延における鋼の粗粒化発生の原因とは?

2023/10/13 22:22

このQ&Aのポイント
  • 熱間圧延において、鋼の粗粒化が発生する主な原因は何でしょうか?また、加熱温度、圧延速度、水冷、風冷条件が粗粒化にどのように影響するのかについて教えてください。
  • 熱間圧延における鋼の粗粒化は、加熱温度の高低によって影響を受けます。一般的に、高い加熱温度では粗粒化が防げる傾向にありますが、適切な加熱温度の設定が重要です。
  • また、圧延速度や冷却条件も粗粒化に影響を与えます。圧延速度が遅いと、鋼の結晶が成長しやすくなり粗粒化が進行します。一方、水冷や風冷条件の違いも粗粒化の度合いに影響を与えます。それぞれの条件によって鋼が急冷される速度や方法が異なるため、粗粒化の抑制効果も異なることがあります。
※ 以下は、質問の原文です

基本的なことですいませんが、粗粒化について

2004/05/31 21:37

熱間圧延にて、鋼の粗粒化発生の原因となるのは
主にどのようなことなんでしょうか?
加熱温度が高いほうが、粗粒化は防げる?
圧延速度、水冷によってどのように変化する?
風冷条件の違いでは??
など、基本的なことについて教えてください。

回答 (1件中 1~1件目)

2004/06/01 07:54
回答No.1

粗粒化は、文字のとおり 金属結晶粒が大きくなってしまうことです。結晶が大きくなるのはいろいろな要因がありますが、基本的には結晶粒が成長する温度(つまり高温 鉄鋼材料の場合Ac3以上)で、長時間保持しておくと結晶粒がどんどん大きくなります。
[JIS G0201の用語にも記載されています。]

圧延については、微細化する方向です。
微細組織の各種研究がなされています。(下記参考)

冷却速度を変えると、組織自体が変化し、粗粒とは別次元の話になります。

お礼

2004/06/16 14:47

ありがとうございます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。