本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者なのですが…)

初心者の設計者が困っています。転職すべきでしょうか?

2023/10/13 22:29

このQ&Aのポイント
  • 初心者ながら設計業務に携わっていますが、ノウハウや知識が不足しており、困っています。
  • 他の会社に転職すべきか迷っています。一人で設計業務をこなす方法はあるのでしょうか?
  • 初心者でも設計業務を成功させるためにはどのような取り組みが必要でしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

初心者なのですが…

2004/05/27 11:13

今年から開発・設計の業務についたのですが、現在、設計者(教えてくれる人)がいません。幾何公差や応力などの使い方もわからなくて困ってます。こういった場合、やはり違う会社に転職した方がいいでしょうか?設計のノウハウがなく、ヤミクモに仕事をしている状態です。自分みたいな初心者が設計を一人でもやっていけるようにしていくにはどうすればいいでしょうか?すいませんが、よろしくお願いします。

回答 (11件中 1~5件目)

2004/05/29 02:04
回答No.11

初心者とのことですが、「自分で設計した治具を自分で加工している」ことが、今後最大の強みになると思いますよ。
そして知識も一緒に身につけていきましょう。
知識は自信につながりますが、その裏付けはやはり物づくりの現場から学んだ経験が、一番説得力があります。
先輩の指導や設計のルールが得られないのなら公のルール(先ずは、JIS規格)を身につけましょう。

勉強の仕方についてですが、現在私が知識のリハビリに読んでいるサイトを紹介します。
(多分ここ来られる皆さんはかなりの方がみているのでは!?)
消化不良にならないように毎日少しずつ見ています。
http://www.mol.ne.jp/lecture/lca/index.html
http://www.mol.ne.jp/lecture/surface/index.html

他にも色々が技術講座がインターネット上にありますので関連するもの、興味のあるところだけでよいのでご覧になってはいかがでしょうか。


私が入社したころは先輩はいても教えてもらうということほとんどなく、経験から学ぶ毎日でした。私も治工具の設計からスタートしましたが、手描きの図面の不備も十分な説明をしてもらえず何度も描き直しさせられました。知識源といったら、回覧される月間の技術雑誌だけでしたが、勤務時間中によむことは許されませんでした。(1980年のことです)
今はインターネットで短時間に豊富な情報が得られるようになりましたので、知識の修得にこれを活かさない手はありません。私もROMばかりでえらそうなことはいえませんが、お互いにこのサイトを十二分に利用しましょう。

苦労した分だけ必ず自分に返ってくることを信じて、がんばってください。
ご健闘をお祈りしております。

お礼

2004/05/31 11:58

まふらサン、ありがとうございます。
まふらサンが紹介してくださったサイトいってみます。先ずJISをみにつけれるようにしてみます。
他の技術講座などもインターネットでみてみようと思います。
ツライのは自分だけではないですし、こういった設計の先輩方のアドバイスを聞けて前よりやる気がでました。
がんばった分、自分に返ってくると信じてがんばってみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/05/28 13:39
回答No.10

同様の経験もありますが会社の事を
第一に考えた上で一度、経営者に
相談してみてはいかがかと思います。
 設計外注や出向等を検討して実力を付け
なければ自分のためにも会社のためにもなり
ませんし。

社内唯一の設計者ならお話も聞いて貰えると
思います。 給料も最初は安いんですし。
私の場合は外注を入れて資料の作り直しから
始めました。 未だにその時の外注さんには
助けてもらっています。

お礼

2004/05/28 14:17

minoruさん、ありがとうございます。
経営者には二、三回相談しました。
相談というよりお願いと言った方がいいかもしれません。実際、今の現状では厳しいですから。
技術者、設計者が一人でもいてくれたら相談や質問ができるんですけど… 
自分の願いは聞いてもらえませんでした。
だけど、今回、この「技術の森」でみなさんにアドバイスやエールを頂いて今は自分なりにがんばってみようと思っています。

質問者
2004/05/28 08:43
回答No.9

みなさんのアドバイスに共感しました。
私も「がんばって!」の意味を込めてエールを送ります。

私は今から4年ほど前に現在の設計開発の部署に移りました。
うちの業界は「経験工学」のような思想が高くて
過去の設計思想や実績が重視される世界です。

しかし、過去の設計が昭和30年代のものが多く、
資料も整理されておらず、当時の事情が分かる人もおらず・・・
自分で一からコツコツと勉強していくしかなかったんですよね。
今でも少しずつではありますが知識を吸収していく毎日です。

苦しいながらもがんばっている設計初心者さんは世の中にたくさんいます。
私もつらいときには「みんながんばってるんだ」と言い聞かせます。

思想論ばかりになってしまいましたが気持ちの余裕も大切かと・・・。

お礼

2004/05/28 14:04

どんぶりサン、ありがとうござおます。
自分は今まさに一からコツコツと勉強していくところです。実際どこから手をつけていいのかもよくわかりません。しかし、少しずつでも知識を吸収できるようにがんばろうとおもってます。
自分もつらいときは「みんながんばってるんだ」と言い聞かせるようにします。

質問者
2004/05/28 07:17
回答No.8

展示会には必ず行き、名刺を出して関係のある会社のカタログをもらいます。高解像度のデジカメとそのデータを扱える高性能のパソコンを買います。(自費で。)他の人からねたまれる立場だと思うので低姿勢でいったほうがいいかも。
今の仕事が途切れたときが問題です。自分の力をよく認識して、もしビデオデッキを作って売り出せと言われて出来ないと思ったらはっきり「自分には出来ません。」と言った方がよいと思います

2004/05/27 22:53
回答No.7

アドバイスになるか?・・・・
数年前私はある会社に出向しました。(あ、機械設計です。)
そこでは、私のまったく知らないCADを使ってました。
当然私もそれを使って設計しなくてはいけない訳です。
しかし、取説も何も無い。ヘルプを呼んでもチンプンカンプン。
仕方なく、一つ一つ試して、解った事をすぺてノートに書き、私の取説を自分で作りました。
どなたかも言ってましたが、それが今では私の自慢です。
誰もやっていない仕事を任されたわけですから、会社はあなたを見込んでいるはず。
堂々と立ち振る舞いましょう。
そして、経験者が居なくても、廻りには色々な製作図面が有ると思います、
それらを暇さえあれば見て、気が付いた事・疑問な事全てメモして、機会あるとき誰かに聞きましょう。

お礼

2004/05/28 13:56

jeepさん、ありがとうございます。
試した事、解った事をノートに書くって大事な事ですね。自分もそういうクセをつけていこうと思います。 暇な時に色々製作図面もみて少しでも早く進歩できるようにがんばります。。自分も自慢が出来る事を一つでも多くやれるようにがんばってみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。