このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/05/13 12:49
古い(10年以上前)オーディオ機器の表面にされている塗装が加水分解?して べたつきが出てきています。
「ポリウレタン樹脂の加水分解」のような現象と思っていますが、塗料にそのような現象が現れるものとは何という塗装なのでしょうか?
また、べたつきが出たものをキレイに処理出来る方法はないでしょうか?
メーカーに問い合わせしてみました。(はじめにしておくべきことでしたが、思いつきませんでした)
塗装の種類は返答ありませんでしたが、結論としては塗装を全て剥離するしかない とのことでした。
その際はもちろん”表示”もすべて無くなります。
ただ、その剥離方法も教えていただきたかったのですが、そこまでの返答はありませんでした。
現実的には樹脂部品をすべて取り外しての作業はどう考えても困難(方法も不明ですし)ですので、予想してはいましたが現状のまま使用を続けるか廃棄するしかないようです。
ありがとうございました。回答を締め切りさせていただきます。
問題のオーディオ機器のみに生じた現象ですか。
ラッカー塗料やアルキッド塗料かもしれませんね。
植毛のような柔らかい肌触りは細かいシリカもしくはプラスティックビーズを用いる場合があります。
ノートブックパソコンに用いられる塗装は肌触り感やスリ傷を目立ち難くする為に同様の処方を取ります。
他に考えられるべたつきの原因としては?経年劣化??塗膜内部の可塑剤が浮き出てきた?
拭き取り方法も色々と試されたのですね。それで効果が無いとなると・・・良い方法が思いつきません。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
オーディオ機器の塗装はおそらくアクリルメラミン焼付塗料と思われます。
しかし通常の使用方法でべたつきを生じるほど劣化するとは考え難いです。
他の原因、例えばタバコのヤニや台所で生じた油のミストが塗膜表面に付着してべたつきを生じていませんか?
べたつきを取り除く1つの方法としてアルコール(エタノールやIPA)で拭き取る事でしょうか。
パソコン用のキーボードクリーナーでも良いかもしれません。
エタノール程度の溶解力であれば塗膜に異常を起こす事は無いと思います。
ただし最初は目立たない場所の小面積部分で試してみて大丈夫であれば全体的に拭き取る。
あくまで自己責任でお願いします。
2004/05/14 08:57
回答ありがとうございます。
塗装ですが、言われているものではないようです。同場所に同期間 他機器も置かれているのですが べたつきが発生しているものはただひとつだけなのです。塗装自体が溶解しているようです。(ツメでひっかくと板金や樹脂の地肌が出てくる)この機器の当初表面の手触りは植毛されているような柔らかい塗装でした。
また、ふき取りもいろんなもので試してはみたのですが(アルコール、中性洗剤、灯油、市販クリーナー類)全く効果ありませんでした。
関連するQ&A
軽トラックの補修塗装について教えて下さい
少し古いサンバートラック(TT2)を再塗装しようと思います。以下の方法で考えています。何か問題やご意見、より良い方法などあれば教えていただけますか? *****...
塗料の重さに付いて。
当社で製造している製品の塗装工程におけるVOC(揮発性有機化合物)排出量を計算する為、?当たりの塗料の重さと計算したいのですが、計算方法をご存知の方がいらっしゃ...
成形設備の磨耗状態確認(スクリュー)
射出成形機にて樹脂成形を行っている者です。 設備の磨耗状態を判断する為の根拠を見つける方法についてご教授下さい。 加熱筒内に組み込まれているスクリューの磨耗状態...
シリコンインゴットは、経年劣化しませんか?
シリコンのインゴット(シリコン・バー?)は、 ゴールドのインゴット(金塊)の様に半永久的に 経年劣化せずに超長期間保存できるのでしょうか?^^; それとも...
フェノール樹脂の経年(時)劣化について
フェノール樹脂の経年劣化について情報を頂きたく投稿させて頂きます。 フェノール樹脂は、硬度と破壊強度が高いと言う特徴を持つ樹脂だと思います。 高強度な点をメリ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/05/17 09:08
ありがとうございます。
よく調べてみるとべたつきの発生しているものは樹脂部品のみでした。(訂正いたします)
塗装だと考えていたのですが、樹脂材料自体の何らかの経年劣化なのかもしれません。
やはりどう考えても WOOさんの言われている??関連ですね。
原因がわからないことには処置の方法はわかりませんね。