このQ&Aは役に立ちましたか?
サージキラーの取り付けで困っています
2023/11/03 15:27
- 装置の配線にて、電磁弁等の接点ノイズを避けるために、サージを取り付けたい
- コネクタの配線にサージと電線を2本圧着していた方法だと、単線と撚り線の混合になってしまう
- サージキラーを取り付けるための代替方法はあるか
サージキラーの取り付けで困っています。
2004/04/12 10:32
装置の配線にて、電磁弁等の接点ノイズを避けるために、サージを取り付けしたいのですが、コネクタの配線にサージと電線を2本圧着していた方法ですと、単線と撚り線の混合になってしまうため、不良が懸念されます。
最近コネクタも小型になり、2本圧着ができるものも少なくなっています><
そこで、電磁弁等の接点ノイズ防護のためのサージはどうしたら取り付けられるでしょうか?
基板等も考えましたが、別な良い方法があれば、
ご伝授願います。
以前に、AMP社でケースタイプのサージ用が有ったのですが、今は販売されていません。
また、ワゴのコネクタで1端子2本入れられるタイプも検討しましたが、大きすぎて実用化にはなりませんでした。
小さいコネクタでも2本入れられますよ。とかコネクタに内臓されているなんて物があったら紹介して欲しいです。
回答していただいた方々殿
ありがとうございました。
サージキラー等のリード線タイプと基板による方法
また、コネクタピン数を増やし相手方で渡る方法等で試すことになりました。
質問者が選んだベストアンサー
サージキラーでリード線タイプの物があれば解決できるならあります。
参考: http://www.okayaelec.co.jp/nois/nois2.html
端子台タイプの物も有りますが、電磁弁には大きすぎるかも知れません。
参考: http://www.fujielectric.co.jp/fcs/jpn/product/X/X06.html
2本打ちで心配なら閉端接続子なども使えるかと思います。
参考: http://www5.mediagalaxy.co.jp/nichifu/nichifu/catalog/b/pdf/b08.pdf
基板と電磁弁の距離やノイズの回り方にもよりますが
基板上でも効果は有りますし、配線は楽になりますので
総合的に考慮する必要がありそうですね。
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
その他の回答 (4件中 1~4件目)
普通の制御盤なら端子台にサージキラーを止めればそれでOKなんですが
それではダメなんでしょうか?
サージキラーメーカのマニュアルには負荷の近くにサージキラーを取り付ける
と、あります、でも
”近く”の定義ですが実用的には数m程度までなら特に差し支えないのですが
またWAGOとかにはサージキラー内蔵端子台もあります
お礼
2004/04/26 10:34
ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
装置の下部でのちょっと大き目の電磁弁への配線ですので、コネクタ中継と言う形を取りたい為です。
ですので、端子台の使用は考えていません。
> 2本圧着が出来ない小型コネクタの場合、接続子は、閉端ですと、2本までなのでサージを含む3本が出来ないので、筒状の両端の接続子を検討してみます。
閉端はサイズの選び方しだいで数本まとめて圧着出来ますよ。
お礼
2004/04/12 17:07
ありがとうございました。
最近、安全規格がきつくなり(海外のSEMI準拠のため)いろいろ不自由しています。
JISですと複数OKと有りますが、NFPAやNEC、SEMI等で圧着は2本までという規定が有りますので、困っていたのです。
途中で中継端子を入れる方法はうまく活かせるので検討します。^^
補足
2004/04/12 17:01
説明不足ですいませんでした。
当社の安全規格で圧着端子への配線は2本までとしているため、複数の圧着は出来無いのです。
サージキラー内臓の電磁弁を使用する。
最近は価格差もなくなってきましたから選択枝のひとつかも。
お礼
2004/04/12 14:29
ありがとうございます。
内臓の電磁弁が安価になったのでしたら、見積もりを
取り直してみます。
お礼
2004/04/12 14:28
ありがとうございます。
リード線がUL1007の電線のタイプなんて有ったんですね。
単線と撚り線を同じ端子で圧着してはならないという安全規格を設けたため、作業できなくなったので、リード線が撚り線であれば、2本圧着で作業することが出来ます。
2本圧着が出来ない小型コネクタの場合、接続子は、閉端ですと、2本までなのでサージを含む3本が出来ないので、筒状の両端の接続子を検討してみます。