本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:締付けトルク保障について)

締付けトルク保障について

2023/10/14 00:25

このQ&Aのポイント
  • 適正締付けトルクとは、ボルトとナットを結合する際に適切なトルクをかけることを指します。
  • 適正な締付けトルクによって、ボルトとナットの結合が確実に保証されます。
  • このトルク保障は安全性や耐久性を確保するために非常に重要な要素です。
※ 以下は、質問の原文です

締付けトルク保障について

2004/03/27 19:33

馬鹿馬鹿しい質問だと考えますが、適正締付けトルクによってボルトとナットを結合した時、何をどの様に保障出来るのでしょうか? 参考になるようなHPや資料がありましたら教えてください。 

回答 (2件中 1~2件目)

2004/03/29 00:38
回答No.2

言い忘れましたので、もう一つ。
締めすぎると、破損なり機能が低下する可能性のある部材の締結の場合があります。
この場合は、下記と主旨が若干異なります。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/03/29 00:32
回答No.1

ボルトは締めすぎても締めたりなくても緩みが生じます。ボルトの組み合わせごとに適正な軸力というものがありこの値がベストです。
但し軸力は測定しにくいため締め付けトルクを管理することで代用しています。締め付けトルクと軸力の間には摩擦係数が関わりますので、厳密には推奨トルクで締めても軸力にはバラツキが生じます。
質問の回答です。
「適正な軸力を確保しないために発生するボルトの緩みがないことを保障する。」となると思います。
ただし、ボルトの締め付けトルク法自体がバラツキがありますので、これだけで保障となるとちょっと苦しい気がします。どちらかというと、「締めすぎ・締め付け不足・締め忘れなどの防止策をとってます」程度の解釈がいいと思います。
あたりまえですが、強度や材質の本数の選定の選定など設計上にかかわる点でミスがある場合はいくら適正な軸力を確保しても意味はありません。
(参考)
http://home.cilas.net/~tagami/a_bbs/cbbs.cgi
最近ボルトの締め付けが話題になりました。
#3101と#3288が対象と思います。(下記hp)
http://www.com-wel.co.jp/info/info6.html

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。