このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/11 18:46
はじめまして、私の会社は、電気部品を製造しています。
最近、員数不足が多発しており困っています。
作業者の注意等しておりますが、なかなか無くなりません。
何か良い対策等がありましたら、ぜひ、教えて下さい。
#7です。
>引数管理とはどのようにすればよろしいでしょうか?
製造中にカウントした数量を絶対値とし、不良などで除外した分を絶対値からマイナスしていく方法です。
>注意点等ありましたら教えてください。
#7でも書いていますように、難点は製品同士が重なって(連なる)いると、それを「1」としてしか見てくれません。
整列させられればカウントしやすいのですが、数を数えるためだけに整列させるのは勿体無いです。
やはり、製品の形状に見合ったアイデアが必要でしょうね。
(球体であれば、凹みをつけたパレットに載せて揺らせば数は数えられるように)
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
#4で回答させていただいたものです。
「物が小さく軽いため」とは、どの程度の重さでしょうか?
0.1g/個程度であれば、秤でも対応できると思いますが。
他の方法としては、
?センサー上を通過させてカウントする。
(製品同士の重なりを解消することが難点)
?製造時に梱包(製造の排出時にカウント)
(後工程で検査などがある場合は、引数管理を行う)
などもあります。
2004/03/14 11:00
ありがとうございます。
センサーを使うのを全然、考えていませんでした。
この方法でやりたいと思いますので、注意点等ありましたら教えてください。もう一つ、引数管理とはどのようにすればよろしいでしょうか?
小さいもの、同じもアイテムの個数を調べるということでやると
1.品物1個の重量を登録しておいて、勝手に割り算して『○○個』と数量表示してくれる計りを用意する。
2.計りの上に入れ物(箱など)をきれいに拭いて乗せる(水分が付着していると途中で蒸発するので数量が狂います)
3.カウンターを0にする
4.品物を入れていく
てな感じでどうでしょう。品物の重量登録が複数できる計りだと、色々使いまわしがきいていいですよ。
2004/03/14 10:48
そうですね、この方法だと、現在何個入っているか分かり易いですね、さっそく試してみます、ありがとうございました。
ポカよけ、ミス防止等で検索されてはいかがでしょうか。 また大きな書店では、この手の書籍もあるはずです。 日本は工業立国なのですから、他のメーカーも同じ道を辿っているところも多いと思います、対処法のアイデアも必ず見つかると思いますよ。
ここに書かれる場合は、その員数不足の多発に対し、どういう対策をどのようにされているかを具体的に書かれたほうが、これを見ている人も、アドバイスを与えやすいかもしれませんね。
2004/03/12 18:46
有り難うございます、さっそく調べます。
2004/03/12 18:31
すいません、私の会社の員数不足対策方法は、使用した数量を基にして梱包後の数を照らし合わせるという、対策を取っております。
作業者,取扱品目などが変わると、このような問題は頻発しやすいですね。
計数はかり(カウンティングスケール)などを使うことがポピュラーです。(単重を自動補正してくれるタイプ)
2004/03/12 18:44
有り難うございます。物が小さく軽い為、うまくいきませんでした。
関連するQ&A
打痕・キズの対策
精密金属部品の加工会社で品質管理をしております。 社内加工品の打痕や傷が多発しており困っています。 熱処理後の加工工程で発見され、打痕・キズが深く、熱処理前の...
電子部品のリール管理を楽にしてくれるような道具
最近、電子部品の管理の仕事などをしています。 基板実装発注時に、部品表に書かれた抵抗、チップコンデンサ、IC等の部品リールを倉庫から取り出す作業があるのですが、...
AutoCADで書かれた部品表エクセルへの変換
お世話になります。 早速ですが、質問させていただきます。 客先よりAutocad(?拡張子DWG)で作成された部品表が届きました。 この部品表をエクセルに変...
部品の納期フォローについて
会社によって違うのかもしれませんが、一般論として教えてください。 私の会社では、製造部の部署が、この部品をいつまでに欲しいです。と資材部へ連絡します。 そこ...
3価クロメートの表面のすべり性について
弊社では電子部品の製作を行っており、クロメート処理を行なった部品の内側にゴム部品を圧入しています。このクロメート処理について、環境対策として6価クロメート処理か...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。
お礼
2004/03/14 12:16
わかりました。
さっそく、アイデアを考えて実行したいと思います。
どうもありがとうございます。