このQ&Aは役に立ちましたか?
2004/03/04 12:41
加工が終わってM30を読み取って機械は電源がおちるのですが、コンプレッサーは動いたままの状態です。加工が終わってコンプレッサーも電源が落ちるようにできるのでしょうか?
機械 OKUMA&HOWA MILLAC5EX
コンプレッサー MEIJI MAS4PKD
よろしくお願いします。
私の場合、コンプレッサーは北越工業です。
機械は東芝ですが、沢山エアーを使用するため、常にふる運転にしないと、機械が
とまってしまう状況でした。M30でもコンプレッサーはフル運転の状態でしたので私も同じ事を思い何とかならないかと、メーカーに相談したところ、遠隔操作というもが用意されており、端子があって、機械側でも用意されている空き端子と繋げて、電源断でコンプレッサーも止まるようにしています。そうでないと電気代が馬鹿になりません。メーカに相談してみたらどうでしょうか?
取り説にも書いてあります。あればですけど・・
このQ&Aは役に立ちましたか?
この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。
タイマーではダメ?大抵は終了時間予測して
時間設定して止めてると思う。
どうしてもタイムラグなく止めたければ機械内にコンプレッサーの
スイッチ付けて専用ツールで自分で押すのはどうで
しょう。
#2さんに補足です
コンプレッサ用にマグネットリレー追加すれば簡単ですが
問題はその駆動用接点は何処から探すか?ですね
一番手っ取り早い改造はコンプレッサの電源をNC盤のメインブレーカの
2次側からとるのが早いと思う
通常は工作機械の自動電源断機能はメインブレーカにリモートトリップ機能
を付けてますから
でも今回のこのコンプレッサは3.7kwですね、無理かもしれません
(メインブレーカに余裕があればの話です)
メインブレーカに余裕が無ければこのブレーカに付いているリモートトリップ回路
を駆動しているリレーから接点を取れば簡単でしょう
(ブレーカから出てるトリップ線を手繰れば判る)
でも、NC制御盤を改造出来るスキルが有ればこの様な質問は出さないような
改造出来る自信が無ければあまりお勧めは出来ません
(くだらない改造でも保守契約を打ち切られる場合も)
コンプレッサーの電源をバチンと切ってしまうだけならば、機械の電源が切れたら落ちるマグネットリレー(A接点)に、コンプレッサーのメイン電源を通せばいいのでは。
意外と、機械中に丁度よい、使っていないリレーの端子が一箇所くらいあいていたりしますよ。
夜間の自動電源断という事で良いですか?
現状もブレーカーが切れるわけではなく、シーケンスで電源を切っているだけかと思いますが?
コンプレッサーの電源はどこから電気を引っ張っていますか?
この確認が第一です。
コンプレッサーは規定圧力より高ければ運転はしません。
エアー漏れがかなりあるのではないですか?
関連するQ&A
NC旋盤
オークマLB3000EX IIを使用しています。 外径φ5 公差0~0.1 厚みt4.8 公差0~0.1 内径M3のタップ指示 材質 SUS304 面粗さ2山 ...
研削盤のテーブルの送りについて
研削盤のテーブルをインチング操作するときに摺動部の状態によっては、一回2μm程度の細かな操作であれば駆動部分の弾性変形などによりテーブルは全く動かず、そのままさ...
冷凍機におけるガス詰まり
ユニットタイプの冷凍機について教えて下さい。 ジュースの自販機が冷えなくなり、修理業者に冷媒詰まりによる冷却不良と言われました。使用年数10年位です。 電源投入...
各社の水溶性切削油(エマルジョン)の違い
NC旋盤を触りだして3年の若輩者です。 過去の投稿漁っても出てこなかったので諸先輩方、相談させてください。 会社でクーラントを総入れ替えしようという話が持ち上...
型彫放電加工の面粗さについて
型彫放電加工についてエキスパートの方に質問です。 当方金型製作会社の営業をしており、先日型彫放電加工を実施しました。 トライ時には面粗さは均一に出来たにも関わ...
ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。