本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:最適な管内流速)

最適な管内流速とは?

2023/10/14 01:26

このQ&Aのポイント
  • 最適な管内流速は圧損や流体の種類によって異なりますが、一般的にはどの程度なのでしょうか?
  • 管内流速の目安とされる数値はどれくらいなのでしょうか?
  • エア・N2・冷却水などの流体において、最適な管内流速について知見のある方の情報をお待ちしています。
※ 以下は、質問の原文です

最適な管内流速

2004/02/25 19:20

管径を決める時には圧損などを目安とされる
と思いますが、一般的に最適とされる管内
流速はどの程度なのでしょうか?あるいは
目安とすべき流速はどの程度なのでしょう?
流体は、エア・N2・冷却水です。
知見のある方、私はこうしてると言う方の
情報お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/02/26 08:44
回答No.1

 管内流速は,圧損の他に,管材料の侵食,騒音などを考慮して決定します。エアやN2は主に騒音,冷却水は主に圧損から決定されます。

 エアやN2は,流速は気にせず3/8インチ管を使っていて,回りに人がいて騒音が気になるようだと1インチ管を使うことがあります。流速は,騒音が許容範囲内では10m/s,低騒音では1m/sです。

 冷却水は,目的は冷却なので,高流速でも冷却効果はさほど高まらないため,1.52.5m/sにしています。

 余談ですが,配管を多量に使う場合には,コストを下げるために,ステンレス鋼管で高流速(小さい管径)にすることがあります。炭素鋼管だと,流速によって侵食されやすいからです。この場合には,流速は20m/sです。

お礼

2004/02/26 09:34

ご教示、有り難うございます。
非常に的確な表現で、判りやすく助かります。

冷却水の流速は1.52.5m/sにされているのは
後述されている浸食からなのでしょうか?
あるいは経済性(圧損・配管コストのバランス)
からなのでしょうか?

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2004/02/27 14:59
回答No.3

レイノルズの実験では臨界レイノルズ数が2300でした。
つまり
 1m/s*0.023m/1.0*10**-6
ですから、20度の水、管径が23mmでは1m/s
をこえると遷移領域になります。
これ以下では層流で流れます。
 Re=d*V/ν < 2300 が目安でしょう ν 動粘性係数 水 10**-6m**2/s
20度のエアは1.56*10**-5m**2/s

2004/02/26 10:27
回答No.2

>冷却水の流速は1.52.5m/sにされているのは
後述されている浸食からなのでしょうか?
あるいは経済性(圧損・配管コストのバランス)
からなのでしょうか?

 浸食及び経済性の両面からです。

 管径が大きいと,弁やサイトフローなどの付属品が高くなります。管径が小さいと,浸食と管内面に堆積するカルキ類が心配です。大きからず小さからずでしょうか。

 この流速であれば,炭素鋼管でも10年以上は使えると思います。

お礼

2004/02/26 11:34

早速のご回答、有り難うございました。
非常に助かりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。